| 2012年度工学院大学 第1部機械システム工学科
 
 △ベクトル解析(Vector Analysis)[2356] 2単位
 鈴木 健司 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  (1) ベクトルの加法,ベクトルの積,ベクトルの微分積分演算を理解し,応用できること(2) スカラー場の勾配,ベクトル場の発散,回転を理解し,応用できること
 (3) 線積分,面積分を理解し,ガウスの発散定理などを応用できること
 
 (JABEE学習・教育目標)
 「機械システム基礎工学プログラム」:(C-1)◎
 
 (JABEEキーワード)
 「機械システム基礎工学プログラム」:数学系(解析学)
 (前提となる基礎知識と習得後の展開)
 「数学I・II」,「線形代数学I」,「工業力学及演習I・II」に関する知識が必要である.習得後は,機構の運動学,動力学,流体力学,電磁気学など,種々の物理現象の解析に応用可能である.
 
<授業計画及び準備学習>
  1.[ベクトルの代数]ベクトルの加法,減法 演習問題12.[ベクトルの代数]ベクトルの内積 演習問題2
 3.[ベクトルの代数]ベクトルの外積 演習問題3
 4.[ベクトルの代数]ベクトルの三重積 演習問題4
 5.[ベクトルの微分]ベクトル関数の微分 演習問題5
 6.[ベクトルの微分]曲線の長さと曲率 演習問題6
 7.[ベクトルの微分]曲面の法線と曲面積 演習問題7
 8.[ベクトルの微分]スカラー場の勾配 演習問題8
 9.[ベクトルの微分]ベクトル場の発散 演習問題9
 10.[ベクトルの微分]ベクトル場の回転 演習問題10
 11.[ベクトルの積分]線積分 演習問題11
 12.[ベクトルの積分]面積分 演習問題12
 13.[ベクトルの積分]ガウスの発散定理 演習問題13
 14.[ベクトルの積分]ストークスの定理 演習問題14
 15.学習成果の確認(試験)
 
<成績評価方法及び水準>
  原則として定期試験で最終成績を評価する。60点以上の者に単位を認める。 ただし、定期試験で60点に満たない者でも、毎週の演習問題の結果が単位認定相当と認められる場合には、最終成績を60点とする。
 
<参考書>
  「ベクトル解析」 戸田盛和著 (岩波書店) 「ベクトル解析」 矢野健太郎,石原 繁 著(裳華房)
 
<オフィスアワー>
  八王子 MBSC棟121 火曜日 11:00〜12:00その他の時間帯、および新宿での面談は,メールで事前に日程調整をしてください。(ksuzuki@cc.kogakuin.ac.jp)
 
<学生へのメッセージ>
  講義の最後に行う演習問題を中心に、復習をしっかり行うこと。
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |