2012年度工学院大学 第1部機械システム工学科

Basic Writing Skills II[1458]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

1単位
斎藤 浩一 非常勤講師

最終更新日 : 2012/12/14

<授業のねらい及び具体的な達成目標>
この授業では、学生の英語運用能力を4技能(listening・speaking・reading・writing)すべての側面から、総合的に英語コミュニケーション能力を伸ばすことを目標としている。授業では、主として英語を書く活動に重点をおき、トピックセンテンス・その内容を指示する文・結論づける文、などから構成されるパラグラフ・レベルの英語が書けるようになることを目指す。また、モデルとなる文章を読むことや、自身および他者の書いた英語をチェックする過程を経て、基礎から応用まで幅広く英語の文法・語彙・語法などを習得することも望まれる。

<授業計画及び準備学習>
第一回 ガイダンス及びイントロダクション
 準備学習:教授内容全体の把握

第二回 Ch. 7 Foreign Workers
 準備学習:第七章の内容把握

第三回 Ch. 7 Foreign Workers 及び応用演習
 準備学習:第七章の内容把握、オリジナル教材の準備

第四回 Ch. 8 Pension Problems
 準備学習:第八章の内容把握

第五回 Ch. 8 Pension Problems 及び応用演習
 準備学習:第八章の内容把握、オリジナル教材の準備

第六回 Ch. 9 Medical Costs for the Elderly
 準備学習:第九章の内容把握

第七回 Ch. 9 Medical Costs for the Elderly 及び応用演習
 準備学習:第九章の内容把握、オリジナル教材の準備

第八回 Ch. 10 Metabolic Syndrome
 準備学習:第十章の内容把握

第九回 Ch. 10 Metabolic Syndrome 及び応用演習
 準備学習:第十章の内容把握、オリジナル教材の準備

第十回 Ch. 11 Digital Money
 準備学習:第十一章の内容把握

第十一回 Ch. 11 Digital Money 及び応用演習
 準備学習:第十一章の内容把握、オリジナル教材の準備

第十二回 Ch. 12 Job Hunting
 準備学習:第十二章の内容把握

第十三回 Ch. 12 Job Hunting 及び試験前の復習
 準備学習:第十二章の内容把握

第十四回 期末試験
 準備学習:試験の準備

第十五回 まとめ
 準備学習:これまでに学習した内容の把握

<成績評価方法及び水準>
「成績評価 =平常点(小テスト、課題提出など。30%)+期末試験(70%)」合計60点以上で及第とする。
但し特別な事情がない限り3回以上欠席した学生は上掲評価の対象外となる。

<教科書>
木塚晴夫・Roger Northridge Collocations for English Writing コロケーション活用英語ライティング(Macmillan Languagehouse)
他の題材については適宜プリントを配付する

<オフィスアワー>
月曜日12:30-13:00
(但し一週間前までの授業時にその旨申し出ること)

<学生へのメッセージ>
授業で学んだ英文は、必ず復習すること。またオリジナル作文教材は必ず予習すること。
授業においては教科書内容以外の説明や演習も数多くこなすので, メモをきちんととること。
Try to know something of everything and everything of something.

 

このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.