| 2012年度工学院大学 第1部機械システム工学科
 
 ○数学演習I(Exercises in Mathematics I)[5101] 1単位
 濱根 洋人 准教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  1変数関数の微分積分に関する基礎的な演習を行う.様々な具体的な関数に対して微分積分の計算が出来るようになることを目標とする.
 (JABEE機械システム基礎工学プログラムの学習・教育目標)C−1:◎
 (前提となる基礎知識と習得後の展開)
 高等学校で習った数学が前提である.本科目を習得すると,他の数学・力学系科目などが理解しやすくなる.
 
<授業計画及び準備学習>
  1.[関数の微分]和・差・積・商・合成関数の微分2.[関数の微分]対数微分・逆関数の微分
 3.[関数の微分]高次導関数
 4.[微分法の応用]微分法と関数の極限値
 5.[微分法の応用]関数の極大極小
 6.[微分法の応用]極大極小の応用
 7.[微分法の応用]関数の展開
 8.[関数の積分]不定積分と定積分
 9.[関数の積分]置換積分
 10.[関数の積分]部分積分
 11.[関数の積分]有理関数の積分
 12.[積分法の応用]積分法の応用(1)
 13.[積分法の応用]積分法の応用(2)
 14. [積分法の応用] 積分法の応用(3)
 15.総合演習
 
<成績評価方法及び水準>
  授業での発表状況を50点満点、定期試験を50点満点で採点し、その合計点で成績を評価する。60点以上を合格とする。 
<教科書>
  授業中に問題を提示するため,指定なし
<参考書>
  授業にて指定する
<オフィスアワー>
  別途指定する
<学生へのメッセージ>
  演習であるから,必ず出席し自ら問題を解くことが前提である.
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |