| 2012年度工学院大学 第1部機械システム工学科
 
 △図学(Descriptive Geometry)[2206] 2単位
 菱田 博俊 准教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  図面は、工学分野において、設計者と製作者をつなぐコミュニケーションの手段である。従って、思いを伝えられる図面を描く事が重要である。その為には、規則を守って描く事の他、見易い(=誤解を与えない、解釈し易い)図面を描く事も重要となってくる。
 JABEE学習目標:(A)○(C)○(D)○(G)○
 
 図面の意味を理解する。
 線を上手に引く訓練をする。
 視覚の特徴を理解し、平面図から立体物を再構築する能力を得る。
 図面を分類し、三面図、直軸測投影図、斜軸測投影図、透視投影図を描画あるいは読図する能力を得る。
 三面図を解析する能力を得る。
 プレゼンテーションの一部であるレイアウト能力を得る。
 
<授業計画及び準備学習>
  初回に単位取得に関係する講義運営システムの説明と一般的な諸注意をするので、必ず出席して下さい。万一欠席した場合には、必ず友人等に内容を確認しておく事。全15回(内、1回は試験、1回は試験解説に当てる)。
 毎回、描線訓練を行う。
 毎回、視覚認識体験を行う。
 1.導入と描画の基本技術
 2.視覚と図法
 3.図面の解釈
 4.グラフ
 5.プレゼンテーション
 
 教科書に沿って講義を進める。準備学習は、教科書の「まえがき」と「オリエンテーション」を読み、必要な物を揃えておく事。製図演習は正式な製図ではなく、ノートへの略式で行う。従って、A4ルーズリーフとそれと配布するプリントを綴じる為の略式なファイルを用意しておく事。
 ※詳細に説明する章もあれば、簡単にざっと通り過ぎる章もある。なぜならば、この教科書は製図やプレゼンテーションまで含めた総合初級教科書だからである。即ち、講義で扱わない内容も自学により、面白く学習できると期待している。
 
<成績評価方法及び水準>
  主として試験による評価を行うが、描線訓練および視覚認識体験も含めた総合評価とする事もある。また、試験実施日と試験解説日は講義期間中であり、単位取得には出席必須なので注意。
 
<教科書>
  菱田博俊・直井久・御法川学:機械デザイン、コロナ社。
<参考書>
  難しい図学の教科書は探せば見つかりますが、君達にはそこまで要求しません。代わりに、図学の本質を楽しみながら理解して下さい。
 
<オフィスアワー>
  火曜日の13:00〜16:30
<学生へのメッセージ>
  三次元認識能力は、後天的な能力です。訓練しないと身に就かないよ!また、いずれCADやCG等の電算機ツールを使いますが、それまでに自分のその手で描画して、自分のその頭で読図できる様にして下さい。そうでないと、後で絶対壁が来るよ。
 
 なお、この講義は必修ではないので、騒ぐ等他の受講者に迷惑を掛ける者は退室して貰います。(これは、社会人としての最低限の礼儀です。)
 
<備考>
  試験は60分100点。完全に持込み禁止。
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |