| 2012年度工学院大学 第1部機械工学科 メカノデザインコース
 
 △CAD機械製図設計(Machine Design by CAD)[5C02] 2単位
 新鍋 秀文 非常勤講師
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  図学の知識を基に、機械設計についての基礎知識や考え方を整理・習得したうえで、機械技術者として必須のJIS機械製図法とその規則、第三角法等について学習する。図面を正確に書き、読み、対象物をイメージできる基礎力を身につける。さらに、機械設計及び材料力学で学習した内容を応用して設定課題の強度設計を行い、作成した設計計算書を基に2次元CADツールを用いて図面を作成し、3次元CADツールまで展開してモデルを作成する。
 (1) 機械強度設計法の基礎知識や考え方の整理と習得
 (2) 機械製図法と規則の習得
 (3) 第三角法や展開図法の学習
 (4) 2次元CADツールと3次元CADツールの学習
 (JABEE学習・教育目標)
 「機械工学エネルギー・デザインプログラム」:(C)○、(D)◎、(E)○、(F)○
 (JABEEキーワード)
 「機械工学エネルギー・デザインプログラム」:構造の剛性と強度、曲げ、座屈、機械設計、規格/標準/基準/法規、展開図法
 (前提となる基礎知識と習得後の展開)
 本科目は、機械製図・設計の基礎を学習する。本科目習得後は、「設計学」によりデザイン能力の習得を行うことができる。本科目を履修する前に、「機械製図A・B」「機械設計学」「材料力学及演習」を履修、習得することが望ましい。
 
<授業計画及び準備学習>
  設計題目:冷凍機主要部品の強度設計とCADによる製図1. ガイダンス、プリント配布(電子データ)
 2. 機械設計の概要、2次元CAD操作法解説・基本演習
 3. 冷凍機強度設計の課題説明、2次元CADによる第3角法演習
 4. 冷凍機部品(ピストン・ピストンピン)の強度設計、2次元CADによるクランク軸図面演習
 5. 冷凍機部品(連接棒・クランク軸)の強度設計、2次元CADによるクランク軸図面演習(続き)
 6. 強度設計計算の実施
 7. 設計計算書の提出、講評
 8. 設計結果による冷凍機部品の2次元図面作成、3次元CADのスケッチ作成
 9. 設計結果による冷凍機部品の2次元図面作成(続)、3次元CADによる押し出し操作
 10. 設計結果による冷凍機部品の2次元図面作成(続)、3次元CADによる回転操作
 11. 設計結果による冷凍機部品の2次元図面作成(続)、3次元CADによる3面図作成
 12. 2次元CAD図面の提出、図面の検図、修正
 13. 図面の検図、修正(続)、3次元CADによる冷凍機部品ピストンのモデル作成
 14. 3次元CADによる冷凍機部品ピストンのモデル作成(続)
 15. 設計計算書及び冷凍機図面の最終提出
 
<成績評価方法及び水準>
  成績は 1)設計計算書と計算レポートの正確さ、また教員との情報伝達等のコミュニケーション力(50%)と 2)CADによる作成図面の正確さ(50%)により判定する。なお設計計算書と作成図面との寸法不一致の場合は単位認定にはならない。
 1)および2)は「機械工学エネルギー・デザインプログラム」の学習・教育目標(C)および(D)にそれぞれ対応する。
 
<教科書>
  頒布プリント資料。 
<参考書>
  「JISにもとづく標準機械製図集」北郷 薫監修、大柳 康、蓮見善久共著(理工学社) 
<オフィスアワー>
  授業前の12:30〜13:00 新宿 10階(CAD室)email: bu40010@ns.kogakuin.ac.jp
 
<学生へのメッセージ>
  製図は機械設計、加工等における意志伝達の重要な手段である。機械力学や材料工学で得た知識を用いて機械の強度設計を行うことにより、設計と製図の知識のつながりを考える力を養う。
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |