| 2012年度工学院大学 第1部機械工学科
 
 △材料基礎工学(Introduction to Materials Science)[4251] 2単位
 大野  隆 准教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 西谷 要介 准教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  構造物は多種多様の材料を加工した部品によって構成され,それらの設計製作においては最適材料の選択,加工方法及び新規素材の開発能力が要求される.そこで,材料工学における導入科目の一つとして金属材料、高分子材料(プラスチック)及びセラミックスを中心に,材料の構造と組織,特性や機能などの材料工学分野における基礎的な専門知識を修得する.具体的な達成目標は:
 1)材料を構成する元素、すなわち原子や分子構造について学習する.
 2)材料の性質及び機能性と原子や分子構造との関わりについて習得する.
 3)複合材料の機能性の付与及び発現について理解する.
 4)設計時に要求される最適材料の選択能力を身につける.
 5)2,3年次で履修する材料工学分野の授業科目に繋がる基礎的専門知識を習得する.
 (JABEE学習・教育目標)
 「機械工学エネルギー・デザインプログラム」:(D)◎
 
<授業計画及び準備学習>
  1)金属の特色とその結合方式,金属の結晶構造と特性2)金属の変態と合金の構造
 3)金属の結晶中に存在する各種の欠陥とその役割
 4)平衡状態図の基礎(1)
 5)平衡状態図の基礎(2)
 6)鋼の平衡状態図と組織
 7)金属の強化方法とその機構,セラミックスの特徴及び金属との相違
 8)高分子材料とは
 9)プラスチックの種類
 10)プラスチックの性質
 11)ゴム・エラストマー
 12)アロイ・ブレンド・複合材料
 13)成形加工(1)成形加工の概念
 14)成形加工(2)射出成形
 15) 定期試験
 
<成績評価方法及び水準>
  成績は期末試験で評価を行い,60点以上の者に単位を認める.
<教科書>
  大野,西谷共著:「材料基礎工学」を生協で求め,授業に備えて下さい.
<参考書>
  特に指定しない.
<オフィスアワー>
  大野:八王子校舎(8‐301号室)への来室は随時可.
 e-mail:at72047@ns.kogakuin.ac.jp
 西谷:八王子校舎(8−303号室) 事前にメールで連絡すること.
 e-mail:at13152@ns.kogakuin.ac.jp
 
<学生へのメッセージ>
  材料工学を始めて学ぶ皆さんに,材料の構成元素から性質・機能に至るまでを平易に解説し,2・3年次で金属材料工学,新素材・新金属,高分子材料工学,材料加工学及び材料強度学を学ぶ上で有用な専門的基礎知識を習得して欲しい. 
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |