| 2012年度工学院大学 第1部機械工学科
 
 ○機械工学基礎演習I(Engineering Exercise of Fundamentals of Mechanical I)[5204] 1単位
 長谷川 憲 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  (授業のねらい)大学における学習に必要な環境や学習方法とこれから学ぶ機械工学のイメージを理解する。大学での学習の動機づけを習得し、各演習課題を通して自ら学ぶ習慣やさまざまなstudy skillsを身につける。あわせて大学での4年間が有意義なものになるように、大学生活への適応力を獲得し、大学4年間で学ぶ目的を見いだす。
 (具体的な達成目標)
 大学で学ぶ上での基本的なことがらを学習し、理解する。
 (1)大学および学科の教育目標とカリキュラムを理解する。
 (2)大学生活を送る上で必要な考え方、モラル、常識を身につける。一般科目や機械工学を学ぶ上で必要なことがらを理解し、使えるようにする。
 (3)文献検索、ノートの取り方、報告書の書き方・発表などの演習を通して大学授業で必要となる基礎的技術や技能を習熟する。
 (4)グループで討論しグループとしての意見をまとめ、発表を行う。他者の発表に対して意見や感想を述べる。
 (5)ものづくりなどのさまざまな演習を通してコミュニケーション能力や広い視点でものごとを捉えることの大切さを理解する。
 (JABEE学習・教育目標)
 「機械工学エネルギー・デザインプログラム」:(A)多面的・総合視点の獲得〇,(C)コミュニケーション能力の習得◎,(F)デザイン能力の習得○
 
<授業計画及び準備学習>
  1,2. [オリエンテーションキャンプ]  オリエンテーションキャンプを通じて大学生活への適応を図る。
 
 3.[ガイダンス]
 大学および機械工学科における学習環境や学科におけるコース制度・進級条件・JABEEなど学生生活を送る上で重要な情報を理解する。
 大学および学科の教育目標とカリキュラムを理解し、大学4年間の学習の流れを把握する。機械工学基礎演習Iの授業計画と成績の評価を理解する。
 
 4.[施設・研究室見学]
 大学施設(TECC、夢工房、学習支援センター)および機械工学科研究室を見学する.
 
 5.[大学で学ぶ]
 高校での学びとの違い、大学で何を学ぶかを明確にする。大学生活の計画を立てる。
 先輩の体験を聞いて参考にする。
 
 6.[文献の探し方]
 図書館の利用、文献引用のルール、インターネットと情報利用のルール、知的財産権について学ぶ。
 
 7.[ノートを取る] [ものづくり]
 ノートを取る目的、学びの技術、ノート作成技術。
 問題解決型テーマ:ブリッジコンテスト0
 
 8.[時間の管理、効果的に学習する]
 自分の日頃の行動を時間的な観点から見直す。自分の学習スタイルについて考えて、大学4年間の学習計画を立てる。
 
 9.[ものづくり]  問題解決型学習
 問題解決型テーマ:ブリッジコンテテスト1
 つまようじと接着剤を用いて構造物を作り、その完成度や耐荷重を競い合う。
 
 10.[ものづくり−続き]  問題解決型学習
 問題解決型テーマ:ブリッジコンテテスト2
 つまようじと接着剤を用いて構造物を作り、その完成度や耐荷重を競い合う。
 
 11.[発表練習]
 ものづくり演習における課題解決の過程、結果についてまとめる。プレゼンテーションのためグループでパワーポイントを作成する。グループで討論し、グループとしての意見をまとめる。発表練習を行う。
 
 12.[プレゼンテーション]
 グループで討論し、グループとしての意見をまとめ、発表する。他者の発表に対して意見や感想を述べる。
 
 13.[レポートの書き方と演習]
 レポートとは何か、レポートのきまり(提出期日の厳守)やレポートの書き方(題目、提出期日、提出者:学籍番号・氏名、図・表、文献の引用など)を学ぶ。
 
 14.[日本語文章表現]
 文章の基本、論理的な文章の作成、正しく伝えるための表現法を学ぶ。
 
 15.[授業についてのまとめ・予備日]
 授業の感想や授業アンケートを実施する。
 
 *基本的な授業の流れは以上のとおりであるが、施設見学・ものづくりなどは、対応する職員の配置や施設の都合により授業の順序が変更されたり、集合場所が変更されることがあるので、掲示や教員からの連絡に注意すること。
 
<成績評価方法及び水準>
  ・全授業出席を前提とし、演習、プレゼンテーション、レポートで評価する。「(A)多面的・総合視点の獲得」に対応する演習、プレゼンテーション、レポートが25%、「(C)コミュニケーション能力の習得」に対応する演習、プレゼンテーション、レポートが50%、「(F)デザイン能力の習得」に対応する演習、プレゼンテーション、レポートが25%。(A)、(C)、(F)のそれぞれにおいて、60%以上の成績をとることが合格の条件である。・遅刻も減点対象となる。
 ・演習への参加態度も評価の対象となる。
 ・レポート課題は期限を守って提出すること。
 
<教科書>
   特に使用しない。
<参考書>
   授業において適宜紹介する。
<オフィスアワー>
   八王子校舎では、授業の前(10時〜11時)は1号館講師室において、授業の後は教室または1号館講師室において。
<学生へのメッセージ>
   自律的な大学生になろう! 大学に入ることと大学生になることとは別です。教わるのではなく、自ら自律的に目的を見つけ学習する姿勢をこの授業で身につけて下さい。 
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |