| 2012年度工学院大学 第1部機械工学科
 
 △加工工学概論(Introduction to Mechanical Processing)[2101] 2単位
 一之瀬 和夫 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  ものを作る技術,これは人類の進化史においてもっとも能動的な思考の産物として培われてきたものである。概論では機械工学を学ぶ技術者が知っておかなければならない基本的な除去加工技術の基本を学習する。以下に具体的な目標を示す。(1)生産技術における工作機械の役割を理解する。
 (2)工作機械における工具の相対運動を理解し,加工条件の基本を理解できる。
 (3)除去加工の現象論を理解し.そのモデル図を作成し,説明できる。
 (4)工具の運動についてモデル図を作成し,説明できる。
 (JABEE学習・教育目標)
 「機械工学エネルギー・デザインプログラム」:(D)◎
 (JABEEキ−ワ−ド)
 「機械工学エネルギー・デザインプログラム」:基本キ−ワ−ド:加工法,個別キ−ワ−ド:切削法,工作機械
 (前提となる基礎知識と習得後の展開)
 工業力学及び演習1,2で力,モ−メントおよび仕事について,よく理解しておくこと。本科目の修得後は「機械製図A,B」,及び「機械製作法」,「機械加工演習」の基礎的な科目を履修することができる。
 
<授業計画及び準備学習>
  授業は加工法,切削法,および工作機械に関する内容である。第1週 「ガイダンス」ほかの科目へのつながりを解説する。
 第2週 機械を構成している鉄鋼材料が生まれるまで:精錬,製鉄,製鋼
 第3週 機械類の母親はどんな性質か,工作機械の種類とその基本構成概要を示す。
 第4週 工作機械に要求される基本条件
 第5週 切削加工の現象論
 第6週 切削のモデル化
 第7週 切削加工の静力学,動力学および加工条件
 第8週 工具の基本条件と工具材料
 第9週 工具摩耗に影響を及ぼす因子・工具摩耗の測定法
 第10週 工具の寿命方程式と線図
 第11週 普通旋盤とその切削運動,ボ−ル盤とその切削運動
 第12週 フライス盤とその切削運動・歯切り盤と切削運動の原理・工具
 第13週 研削加工の原理と方法
 第14週 NC工作機械の発達と構成
 第15週 学習成果の確認「定期試験」
 
<成績評価方法及び水準>
  成績評価では,期末試験の結果を70%,レポ−トなど(授業直後に提出する小レポ−トと予習レポ−ト)を30%とする。合格基準は,前者と後者それぞれの60%以上とする。「機械工学エネルギ・デザインプログラム」の学習・教育目標(D)は,上記の評価基準を満たせば達成される。
 
<教科書>
  「機械工作法」平井三友ほか著(コロナ社) 
<参考書>
  配布資料:補足の印刷物を配布します。
<オフィスアワー>
  毎週火曜日の時刻帯8:30〜9:10,および10:55〜11:30.実際に工作機械と加工現象を前にして疑問に応えます.積極的に利用してください。
 
<学生へのメッセージ>
  1)授業中の基本問題により理解度,記憶の定着,および達成度を見ていきます。2)基本問題を理解できないときには,まず,工作機械と工具などの実物を工場へ見に来てください。
 3)ノ−トや資料をその都度整理してください。
 4)授業で説明した図の書きかたを練習して,スケッチや作画を迅速に画けるようになってください。
 
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |