| 2012年度工学院大学 第1部機械工学科
 
 ○工業力学及演習I(Engineering Mechanics and Exercise I)[1401] 3単位
 浦田 哲哉 非常勤講師
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
   物体にかかる力とその運動を扱う力学は,機械工学の基本であるとともに,工業の基本でもある.本授業では,質点に働く力の合成とつりあい,質点の運動について学ぶ.さらに,講義に沿った演習を行うことで,より理解を深めていく.以下に具体的な達成目標を示す.(1)質点に働く力の合成とつりあいを理解し,応用できること
 (2)質点の運動について理解し,応用できること
 (3)仕事,エネルギーおよび運動量について理解し,活用できること
 (JABEE学習・教育目標)
 「機械工学エネルギー・デザインプログラム」:(C)○,(D)◎
 (JABEEキーワード)
 「機械工学エネルギー・デザインプログラム」:静力学,運動の法則,質点の力学
 (前提となる基礎知識と習得後の展開)
 高等学校で習った数学および物理が前提である.本科目習得後は、「工業力学及演習II」により剛体の運動の習得を行うことができる。
 
<授業計画及び準備学習>
  1.[ガイダンス]学力調査,単位系と物理量準備学習 : 高校までの「数学」および「物理」の復習をしておくこと
 2.[質点の力学]力の合成および分解
 3.[質点の力学]力のつりあい
 4.[質点の運動]直線運動,速度と加速度
 5.[質点の運動]ニュートンの運動法則
 6.[質点の運動]落下運動,放物線運動
 7.[質点の運動]振り子の運動
 8.学習成果の確認(試験)
 9.[力学エネルギー]仕事とエネルギー
 10.[力学エネルギー]運動エネルギーと位置エネルギー,力学的エネルギー保存則
 11.[質点の運動]運動量と力積
 12.[質点の運動]運動量と力積
 13.[質点の運動]慣性系と非慣性系
 14.[質点の運動]円運動,曲線運動
 準備学習 : 各回とも,教科書の対応する頁の一読と前回の学習内容の復習を行うこと
 15.学習成果の確認(試験)
 準備学習 : 総復習を行うこと
 
<成績評価方法及び水準>
   この科目は学習内容を3種類に分けて試験(A試験,B試験,C試験)を行い,すべての試験に規定回数(A試験およびB試験に2回,C試験に1回)合格(60点以上)した者に単位を認める.なお,前期の合格認定は有効とするが,欠席が多い場合,受講放棄と見なし,試験で合格しても一切の成績評価をしないこともある.
<教科書>
   「基礎から学ぶ工業力学」飯田・金野・武居著(オーム社)
<参考書>
   「詳解工業力学」入江敏博著(理工学社)
<オフィスアワー>
   月曜日 授業開始前 講師室にて
<学生へのメッセージ>
   必ず出席し,自ら問題を解くことが前提である.ここで学んだ考え方および知識は高学年での種々の力学のベースになるので,予習・復習によって理解を深めて欲しい.
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2012 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |