2011年度工学院大学 教職課程科目

教育原論(Principles of Education)[9016]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

4単位
久保田 英助 非常勤講師

最終更新日 : 2012/03/09

<授業のねらい及び具体的な達成目標>
理念・歴史・思想、さらには社会的・制度的・経営的側面から、教育に関する学問的な基礎を固めることを目標とする。同時に、現代教育をめぐる事象や問題をとりあげ、ディスカッションを行う。それによって、個人的な体験を越えて教育について分析しながら、自分なりの教育観を確立する。具体的には、1)公教育制度の成立過程を、「教育の誕生」「子どもの誕生」という視点からたどる。その背景にある近代教育思想教育についても学ぶ。2)学校教育について、学校と学級の経営、教育評価、教師、学校教育制度の改革、現代社会における学校の実際と機能、といった視点から学ぶ。

<授業計画及び準備学習>
<授業計画>
[第 1回] 教育を学ぶことの意味(1)〜教育の理念・歴史・思想
[第 2回] 教育を学ぶことの意味(2)〜「教育学」が捉える領域
[第 3回] 教育の歴史(1)〜教育の誕生
[第 4回] 教育の歴史(2)〜子どもの誕生
[第 5回] 教育の歴史(3)〜ルネッサンス・宗教改革
[第 6回] 公教育制度の確立:その思想家たち(1)〜コメニウス、ルソー、ペスタロッチ
[第 7回] 公教育制度の確立:その思想家たち(2)〜デューイ、イリイチ
[第 8回] 日本の教育の歴史(1)〜公教育制度の構築と教育勅語
[第 9回] 日本の教育の歴史(2)〜大正新教育から戦時教育へ
[第10回] 日本の教育の歴史(3)〜戦後教育改革
[第11回] 日本の教育の歴史(4)〜現代の教育:教育基本法改正をめぐって
[第12回] 人間の発達(1)〜《オオカミに育てられた子ども》とは何か
[第13回] 人間の発達(2)〜生涯にわたって発達する人間
[第14回] 教育論文を書く〜教育の歴史・思想を踏まえ、自らの教育観をまとめる
[第15回] 教師とは(1)〜教師の役割:プレゼンテーションの実践
[第16回] 教師とは(2)〜求められる教師像:教員評価の観点から
[第17回] 教師とは(3)〜学力を高める教師:学力・学習意欲低下問題
[第18回] 現代子ども論(1)〜子どもを取り巻く環境、子どもの権利条約 
[第19回] 現代子ども論(2)〜子どもをめぐる新しい問題
[第20回] 学校と学級の経営(1)〜学級崩壊の実態と背景
[第21回] 学校と学級の経営(2)〜学級経営の技術
[第22回] 学校と学級の経営(2)〜校則と規範
[第23回] 教育評価(1)〜学校における教育評価の実際、教育評価の課題
[第24回] 教育評価(2)〜これからの教育評価法
[第25回] 教育行政・制度論(1)〜教育行政の組織と運営
[第26回] 教育行政・制度論(2)〜教育制度改革の課題と方向性
[第27回] グローバル時代における教育〜多文化共生教育の構想
[第28回] ジェンダーと教育〜危機にある子どもの性
最終テスト

<成績評価方法及び水準>
(1)授業への参加の程度(ディスカッションや小課題) 40%
(2)最終テスト 60%

<教科書>
なし

<参考書>
田嶋一 他『新版 やさしい教育原理』有斐閣アルマ、2007年

<オフィスアワー>
授業時間中のみ

 

このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2011 Kogakuin University. All Rights Reserved.