2011年度工学院大学 情報学部情報デザイン学科

OS基礎論(Fundamentals in Operating System)[3385]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

2単位
田中 輝雄 教授  
[ 教員業績  JP  EN ]

最終更新日 : 2012/03/09

<授業のねらい及び具体的な達成目標>
コンピュータの基本的なシステム・ソフトウェアであるオペレーティング・システム(OS)の主要な機能と役割について理解を深めることを目的とする.

<授業計画及び準備学習>
1.OSとは:OSのいろいろ,フォン・ノイマン型コンピュータの誕生,OSの目的
2.OSの歴史,OSの構成要素,カーネル,システムコール
3.コンピュータの処理形態,対話処理とバッチ処理,プロセス,スレッド,時分割,コマンド
4.GUIの基本構成要素,プログラムの開発とOS,プログラミング環境,ファイル
5.ファイルの基本設計,ストリーム入出力,論理レコードと物理レコード,ファイルの操作,ファイルシステム,ディレクトリ
6.ユーザから見たファイルシステム,コマンドとファイル,unixコマンド概説,ファイルシステムの構造,名前の管理,領域の割り当て
7.プログラムから見たファイルの利用(生成,削除,オープン,アクセス,クローズ),デバイスコントローラ,割り込み,入出力の方式,デバイスドライバ
8.入出力,バファリング,スプーリング,標準入出力
9.割り込み:外部割り込み,内部割り込み,例外処理,割り込み処理ルーチン,割り込みの効用
10.主記憶の管理:固定区画方式,可変区画方式,仮想記憶方式,多重仮想記憶,ページング,TLB
11.プロセス:プロセスの切り替え、コンテキスト、スケジューリング、プロセスの状態
12.スケジューリング:到着順,処理時間順,優先度順,ラウンドロビン,多重レベル待ち行列
13.セキュリティ:アクセス制御,保護ドメイン,ケーパビリティ,キー/ロック機構
14.セキュリティ:ユーザ認証,パスワード,暗号化,共通鍵,秘密鍵
15.学習成果の評価(学期末試験)

<成績評価方法及び水準>
原則として学期末試験で評価し,60点以上のものに単位を認める.

<参考書>
清水謙太郎著「オペレーティングシステム」(岩波書店)
柴山潔著「コンピュータサイエンスで学ぶオペレーティングシステム─OS学─」(近代科学社,2007年)
吉澤康文著「オペレーティングシステム」(昭晃堂,2000)
大澤範高著「オペレーティングシステム」(コロナ社,2008)
大久保英嗣著「オペレーティングシステムの基礎」(サイエンス社,1997)
村岡洋一著「オペレーティングシステム」(近代科学社,1989)

<オフィスアワー>
水曜日15時から18時.必要ならば随時teru@cc.kogakuin.ac.jpにご連絡ください.

<学生へのメッセージ>
オペレーティング・システムというと,マイクロソフト社のWindowsを連想する人が多いと思いますが,それだけではありません.コンピュータの60年の歴史の中でOSの歩みをたどり,何でOSが発展してきたかを理解します.

 

このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2011 Kogakuin University. All Rights Reserved.