| 2011年度工学院大学 情報学部コンピュータ科学科
 
 オブジェクト指向プログラミング演習(PBL)(Exercises in Object-oriented Programming)[2276] 1単位
 倉林 有 非常勤講師
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
   Java を用いて簡単なプログラミングができるようになることと、オブジェクト指向の概念を理解することを目標とする。
 授業時間の 3/4 程度を用い、主に Java を用いたプログラミングについて、基礎から学んでもらう。そこでは、最低限のプログラムが自力で組めるようになるよう、演習を行う。
 
 残りの 1/4 程度で、Java により実現されている、オブジェクト指向の概念について授業を行い、関連する演習を行う。
 
<授業計画及び準備学習>
  1.	プログラミングの準備2.	変数: 値の入れ物
 3.	演算子: 処理のための記号、その役割と使い方
 4.	コマンドライン引数: Java の外から中へ、情報を渡す方法
 5.	データ型: データの種類
 6.	条件分岐: 条件により、プログラムの流れを変える
 7.	繰り返し制御: 同じことを繰り返し、適切に止める
 8.	配列: 同じ種類のものを一まとめに扱う
 9.	メソッド: 複数の処理を一つに纏める
 10.	クラス: オブジェクトの基
 11.	クラスを作る
 12.	例外: 誤りの証
 13.	継承: クラスの機能を引継がせ、利用する
 14.	ポリモーフィズム: 色にも色々ある
 15.	期末課題
 
<成績評価方法及び水準>
   提出課題 (100%)。
<教科書>
  宮本 信二, "基礎からのJava 改訂版," ソフトバンククリエイティブ株式会社, 東京, 2010.
<参考書>
  Ken Arnold 他, "プログラミング言語Java," ピアソンエデュケーション, 東京, 2007.
<オフィスアワー>
   基本的に、私の授業後すぐであれば、私が担当するいずれの科目でも対応する。
<学生へのメッセージ>
   関連科目である「オブジェクト指向プログラム」と、本科目は内容が連動する。つまり、同じ教科書を用い、お互いに内容を補完することになるので、注意してほしい。
 また、各回の準備学習として、前回分の復習を行うことを求める。なぜならば、適度に頻繁に学習を行うことが、習得への最も確実で楽な道だからである。
 
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2011 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |