2011年度工学院大学 建築学部

物理学概論A(K)[3218]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

2単位
進藤 哲央 准教授  
[ 教員業績  JP  EN ]

最終更新日 : 2012/03/09

<授業のねらい及び具体的な達成目標>
物理学概論Aでは,物理学の最も基本的な分野である,力学とよばれる分野を中心に学習する.力学とは、力や運動に関する法則を体系化したものである.これは,構造力学等の建築を学ぶ上で必要となる分野の入口であり,基礎である.
この授業を通して,力学で登場する概念や用語の意味を正しく理解してほしい.

この講義では、力学を題材に、以下のようなものごとのとらえ方や考え方の習得を目的としたい。
1) 自然科学というものの基本的スタンスについて理解し,科学的なものの考え方を身につける.
2) 力学の基本法則の意味について理解する.また,力学に登場する概念や用語の意味を正確に把握できるようにする.
3) 構造力学を学ぶために必要な力学の知識を習得する.
4) 力学の学習を通して,微分や積分といった数学の道具としての使い方を学ぶ.

<授業計画及び準備学習>
はじめに
1. 講義のすすめかたについて.物理学とは何か.
準備学習: 1回目に関しては特に準備は必要ない.
2回目以降の準備学習に関しては,講義の中でその都度指示するが,基本的にテキストや参考書の該当する箇所を読んで,その部分の何が分からないかを明確にしておくこと.
2. 物理量,次元,単位

数学的準備
3. ベクトルについて
4. 微分と積分について I
5. 微分と積分について II

力学
6. 力とは何か - 運動の3法則
7. 力の性質について
8. 重力について
9. 重力と重心
10. 仕事とエネルギー
11. バネによる運動
12. 減衰振動と強制振動
13. 摩擦のある運動
14. 問題演習とその解説
15. 学習成果の確認 (試験)

<成績評価方法及び水準>
最終評価は,まず定期試験を100点満点で採点し,その結果に基いて成績評価を行い,60点をもって合格点とする.
定期試験の結果が60点未満の者に限り,定期試験およびレポートをあわせて100点満点で評価しなおし,その結果がが60点を超える場合には,最終評点60点を与え,合格とする。

<教科書>
特に指定はしない.書店や図書館で,力学の教科書をぱらぱらと眺めてみて,自分にあうものを選ぶのがよい.
一冊の教科書をじっくりと学習することをおすすめする.
授業内容に関しては,キューポートを通じて配布する資料に沿って行うので,事前に各自ダウンロードして授業に備えておくこと.

<参考書>

教科書選びの参考として,いくつかの本をリストしておく.
『理工系物理学講義』加藤潔(培風館)力学だけでなく,物理の基礎的な分野について簡潔にまとめられた教科書.
『一般物理学 上・下』太田信義 (パリティ物理学コース) 上記の本と同じく,物理の基礎的な分野について簡潔にまとめられています.
『新・物理学入門』山本義隆 (駿台文庫) 大学入試の参考書ですが,物理学Iでやる内容については充分な内容があります.
『物理入門コース 力学』戸田 盛和 (岩波書店) きわめて標準的な力学の教科書,
『力学の考え方』砂川重信 (岩波書店) これも標準的な力学の内容をあつかっている教科書
『力学 高校生・大学生のために』江沢洋 (日本評論社) 非常に丁寧に書かれた力学の教科書
以下は講義内容とは直接関係ありませんが,おすすめの本をいくつか挙げておく.
『数学ガール』結城浩 (ソフトバンククリエイティブ) 数学の楽しさが詰まった本.数学アレルギーの人におすすめ.
『高校で教わりたかった物理』田口善弘 (日本評論社) 物理っぽいものの見方について書かれた本.
『サはサイエンスのサ』鹿野司 (早川書房) 科学の色々な話題が面白く紹介されています.
『科学と神秘のあいだ』菊池誠 (筑摩書房) 科学的考え方に関するエッセイ.

<オフィスアワー>
火曜日 15:00-17:30
水曜日 13:00-14:30
八王子キャンパス1号館206号室

<学生へのメッセージ>
高校物理の知識は前提としません,高校数学の知識は必須です.高校で学習した数学(特に関数,微分積分等)に自信がない場合は,しっかり復習しておいてください.
授業中の講義内容に関する質問は大いに歓迎します.
オフィスアワーを設けているので,授業に関する質問等に利用してください.
オフィスアワー以外でも,質問がある場合には,電子メールを利用して質問してください.月木金は基本的に新宿キャンパスにいます.通学路等の関係で,新宿のほうが質問するのに都合がよい場合も,あらかじめ電子メール等で連絡した上で,質問等に訪れてください.
受講者の層が広いため,退屈に感じたり難しく感じたりする人が出てくるかと思いますが,そういう場合は特にオフィスアワーや電子メールを利用してコンタクトをとることをおすすめします.
力学に限らず,理系の学問では,自分で手を動かして問題を解いたり,教科書に載っている式を自分で変形して,公式を導出したりすることが,内容の理解を助ける重要な要素になります.講義時間は限られているため,講義のみでは,これら基礎訓練のための時間が十分にとれません.これらを補うために,上に挙げた参考書等にのっている問題を自分で考えて解く等,自習することが大切です.
授業時間だけで,全てを理解することは不可能であると思っておいてください.

 

このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2011 Kogakuin University. All Rights Reserved.