2011年度工学院大学 第1部機械工学科

企業の理念と行動(Idea and Behavior of Enterprise)[1309]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

2単位
道中 真紀 非常勤講師

最終更新日 : 2012/03/09

<授業のねらい及び具体的な達成目標>
私たちの暮らす社会では、無数の企業がさまざまな商品やサービスを提供し、人々はさまざまな理由からそれらを選択し消費しています。このような仕組みの中、各々の企業はどのような理念に基づいてその行動を決定するのでしょうか。本講義では、ミクロ経済学の企業理論をベースとし、企業の利潤最大化行動について分析することをねらいとします。講義を通して、履修者が身近な事柄や自らの日々の行動を、経済学的な視点で捉えられるようになることを達成目標とします。

<授業計画及び準備学習>
第1回  ガイダンス・イントロダクション――身近な現象を経済学的に考えると?
第2回  セブンプレミアムのしょうゆヌードルが日清食品のカップヌードルより安いのはなぜ?
       (生産関数・費用関数・規模の経済)
第3回  サッポロ黒ラベルとアサヒスーパードライとキリン一番搾りの値段がほとんど同じなのは
       なぜ?(完全競争・寡占・独占)
第4回  豊作のときにキャベツをトラクターで潰してしまわなければならないのはなぜ?
       (需要曲線・需要の価格弾力性)
第5回  車のテレビ広告はよく見るのに、クリーニング屋さんのテレビ広告をあまり見ないのは
       なぜ?(需要の価格弾力性と需要の広告費弾力性)
第6回  平日の昼間のカラオケ料金が安いのはなぜ?(グループ別価格差別)
第7回  中間テスト(第2回〜第6回講義内容)
第8回  ドラッグストアに「ポイント10倍の日」があるのはなぜ?(自己選択型価格差別)
第9回  薄型テレビの特長がメーカーによって異なるのはなぜ?(水平的製品差別化)
第10回 プリウスの価格が大幅に下がったのはなぜ?【前編】(標準形ゲームとナッシュ均衡)
第11回 プリウスの価格が大幅に下がったのはなぜ?【後編】(展開形ゲーム・繰り返しゲーム)
第12回 ほとんどの人がWindowsを使っているのはなぜ?(ネットワーク互換性)
第13回 大学生活にかかる莫大な費用は有効な投資といえるのか?(人的資本理論)
第14回 就職活動において、学歴は企業に何を示しているのか?(シグナリング)
第15回 期末テスト(第8回〜第14回講義内容)

<成績評価方法及び水準>
●成績評価は中間試験(40点満点)と期末試験(60点満点)の合計点で行います。60点以上を合格
  とします。
●講義では毎回、演習問題を出題します。提出は課しませんが、講義中に解答を発表してくれた学生
  には、正解・不正解に関わらず成績を加点します。

<教科書>
特に使用しません。
講義内容に関連するビジネス誌や新聞等の記事を教材として使用する予定です。毎回、講義時にプリントを配布します。

<参考書>
丸山雅洋 (2005) 『経営の経済学』 有斐閣。
淺羽茂 (2008) 『企業の経済学』 日本経済新聞社。
淺羽茂 (2004) 『経営戦略の経済学』 日本評論社。
  他、講義中に随時紹介します。

<オフィスアワー>
質問等は講義終了後に教室で受け付けます。
それ以外の時間を希望する場合は、事前にメールにてアポイントメントをお願いします。
(メールアドレス:m_michinaka※yahoo.co.jp ←※を@に換えてください)

<学生へのメッセージ>
普段、気づかずに見過ごしてしまっている企業行動のカラクリに目を向けてみることで、世の中のニュースの見え方がちょっと変わってきたり、今までとは違った物の考え方ができるようになったりするかもしれません。「目からウロコ」な講義を心がけますので、楽しみながらしっかりついてきてください。
なお、講義では初歩的な微分や数列の知識が必要となります。

<備考>
前期開講科目「経営学入門」と合わせて受講すると、より理解が深まります。(続編ではないので、片方のみの履修でも問題ありません)
「経営学入門」では、経営学的な観点から、企業が組織としての目標達成のためにどのように計画を立て行動するかについて学びます。一方、「企業の理念と行動」では、経済学的な視点から、企業がライバル企業や消費者との関係の中で、どのように利潤最大化を達成していくかについて学びます。

 

このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2011 Kogakuin University. All Rights Reserved.