2010年度工学院大学 第2部情報通信メディア工学科

システムプログラミング演習(Exercises of System Programming)[4752]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

1単位
住野 和男 

最終更新日 : 2011/02/21

<授業のねらい及び具体的な達成目標>
本演習では、ハードウェアに近いプログラミングが可能な言語として、また、ソフトウェア開発用の標準言語として広く用いられているC言語による基本的なプログラムと、それを応用したプログラムの演習を行う。
アルゴリズムを自ら組み立て、プログラミングの際に必要とされるフローチャートが記述でき、それをプログラムとしてコーディングできるようになる。また、応用プログラムを演習することで、幅広いプログラム知識を習得することができる。

<授業計画及び準備学習>
1.C言語の決まりごと
2.処理手順と流れ図(フローチャート)作成演習
3.定数と変数の扱い方の基礎と応用プログラミング演習
4.読み込みと表示の基礎と応用プログラミング演習
5.演算と型の基礎と応用プログラミング演習
6.分岐と繰り返し処理の基礎プログラミング演習
7.分岐と繰り返し処理の応用プログラミング演習
8.配列の基礎と応用プログラミング演習
9.関数の基礎プログラミング演習
10.関数の応用プログラミング演習
11.ポインタの基礎プログラミング演習
12.ポインタの応用プログラミング演習
13.構造体の基礎と応用プログラミング演習
14.総合応用プログラミング演習
15.学習成果の確認

準備学習:毎授業ごとフローチャート作成後にプログラミング演習を行う。授業の始めには、前回行った演習の解説と復習を行う。授業終了時には、次回行う演習課題の説明をするので、プリント及び教科書を参考にフローチャートを作成しておくこと。

<成績評価方法及び水準>
出席状況(遅刻・欠席は減点)と課題提出結果(40%)・期末試験結果(60%)で評価し、60点以上を合格とする。特に出席率は80%以上とする。出席率80%に満たない(欠席3回を越えた者)は履修放棄とみなし、成績評価は行わない。

<教科書>
毎授業ごとにプリントを配る。
1年次で使用したC言語の教科書を持参すること。

<参考書>
「学生のための詳細C」 中村隆一著 東京電機大学出版局
プログラミング言語C B.W.カーニハン/D.Mリッチー著(石田晴久訳) 共立出版株式会社

<オフィスアワー>
月・火・金 13:00〜17:00 17号館「夢づくり工房」

<学生へのメッセージ>
成績評価は、毎回の課題提出、期末試験、出席状況を総合的に判断して最終評価とする。特に、出席に関しては演習授業の性格上、毎回出席が原則である。

 

このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2010 Kogakuin University. All Rights Reserved.