2010年度工学院大学 第2部 *電気電子情報工学科電気工学コース

電気電子計測II(Electrical and Electronic Measurements II)[3F74]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

2単位
渡辺 克忠 准教授  
[ 教員業績  JP  EN ]

最終更新日 : 2011/02/21

<授業のねらい及び具体的な達成目標>
電気的磁気的な諸量を測定するための各種測定器の原理と測定法について理解し,併せて計測一般に関する基礎概念について理解を深めることを目標とする。(前期の「電気電子計測I」の受講が必要)
教科書の第6章〜第10章の各章末問題を解くことによって理解を深め、独自の力で60%以上解答できることを目標とする。

<授業計画及び準備学習>
第1週 位相、力率の測定を学ぶ.
    指示計器による方法,電子式測定法
第2週 電気抵抗の測定法を学ぶ.
    電圧電流計法,ブリッジ法,電位差計法,ダブルブリッジ法,絶縁抵抗計,特殊抵抗の測定法
第3週 交流ブリッジの基礎と各種ブリッジ等を学ぶ.
    静電遮へい,電磁遮へい,ワグナ接地法,自己インダクタンス,静電容量の特定法
第4週 周波数と波形の測定を学ぶ.
    周波数標準,リサジュ図形法,吸収形周波数計,ひずみ波の測定と分析,アナライザ
第5週 磁界,磁束,磁束密度の測定を学ぶ.
    サーチコイルによる測定,電子式積分法,ホール素子による測定,磁気変調器
第6週 磁性材料の磁化特性と鉄損の測定を学ぶ.
    初期磁化曲線,ヒステリシスループ,エプスタイン法,高周波ブリッジ法
第7週 電子計測の基礎
    オペアンプの基礎と応用,減衰器,フィルタ,発信器,各種波形発生の測定
第8週 A/D,D/A変換器の原理と応用を学ぶ.
第9週 電子電圧計,電流計の原理を学ぶ.
第10週 各種電子計測器の原理を学ぶ.
    デジタル電圧計,LCRメータ,Qメータ,電子式電力計
第11週 波形の観測とアナライザを学ぶ.
    オシロスコープ,デジタル形オシロスコープ,スペクトラムアナライザ,FFTアナライザ
第12週 応用計測;
    電気磁気量以外の電気電子計測法(センサーを中心として)を学ぶ.
第13週 光応用計測の基礎と応用について学ぶ.
    光センサー,
第14週 リモートセンシング技術
第15週 学習の成果の確認(試験)
    準備学習;前回までの総復習を行うこと。

    

<成績評価方法及び水準>
定期試験での最終成績を評価,60点以上の者に単位を認める.
ただし,3回以上欠席した学生は履修放棄とみなし、成績評価を行わない。

<教科書>
「基礎電気・電子計測」大森俊一,根岸照雄,中根 央(槙 書店)

<参考書>
「電磁気計測演習」 管野充(コロナ社)

<オフィスアワー>
木曜日18:00-19:00

<学生へのメッセージ>
2部の場合は,勉強する時間が少ないと思いますので,授業中に理解してしまうことを期待します.

 

このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2010 Kogakuin University. All Rights Reserved.