2010年度工学院大学 第1部建築系学科

情報処理概論及演習(Fundamental Information Processing and Exercise)[1123]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

3単位
山崎 浩之 講師  
[ 教員業績  JP  EN ]

最終更新日 : 2011/02/21

<授業のねらい及び具体的な達成目標>
 前半では、基本ソフトウェアや各種応用ソフトウェアの利用法について、講義と演習を行う。学生として学び、社会人として働くために必要な情報リテラシーを身につけて欲しい。情報処理の基礎的な概念や情報倫理についても学ぶ。
 後半では、プログラミングの基礎について講義と演習を行う。コンピュータの柔軟な処理能力を引きだすための技術として、プログラミングを紹介する。

【前期達成目標】
1.基本的なアプリケーションを用いて、情報の収集・加工・発信ができること
2.情報の取り扱い、情報倫理、法令遵守について理解すること

【後期達成目標】
1.CADソフトを用いて、簡単な建築図面の作成ができること
2.コンピュータがプログラムに従って動作していることを体験的に理解すること
3.VBAの基本的な文法を理解し、簡単なプログラムを読み書きできるようになること
4.実例を通して、典型的なデータ処理や数値計算の手順を理解すること

<授業計画及び準備学習>
前期
1. 授業のガイダンス、個人ID登録証の配布、Windowsの基本操作、電子メールの利用
2. 日本語入力とワープロの演習1(基本的操作方法)
3. ワープロの演習2(各種機能)
4. 表計算ソフトウェアの演習1(基本操作)
5. 表計算ソフトウェアの演習2(応用操作)
6. プレゼンテーション
7. Webページ制作の演習 1
8. Webページ制作の演習 2
13. 文書処理システムLaTeX 1
14. 文書処理システムLaTeX 2
15. 定期試験

後期
1. AUTOCADによる建築系製図 1(直線 オフセットなど)
2. AUTOCADによる建築系製図 2(トリム 複写など)
3. AUTOCADによる建築系製図 3(楕円 フィレットなど)
4. AUTOCADによる建築系製図 4(画層管理 印刷など)
5. VBAプログラミング環境の操作方法
6. 変数と四則演算
7. 条件判断
8. 繰り返し処理
9. プロシージャ呼び出し・引数(ひきすう)
10. プロシージャ呼び出し・戻り値
11. 1次元配列と2次元配列
12. セル・ワークシートの利用
13. 文字列の処理
14. 課題演習
15. 定期試験

<成績評価方法及び水準>
定期試験の平均点(60点満点)と演習評価(40点満点)の合計点を成績評価点とします。
定期試験は、前期末・後期末に一回ずつ合計2回実施します。どちらか一回でも未受験で
あった場合は受講放棄と判断されるので、注意すること。
演習評価は提出課題の完成度を数値化したものと、毎回の授業への出席状況をあわせて
評価します。
 なお、後期のCADについては筆記試験では扱わず、演習評価のみの判定となります。
CAD課題を完成して提出することができなかった場合、受講放棄とみなされるので
注意すること。

<教科書>
指定の教科書を初回の授業から使用します。必ず購入し、毎回忘れず持参してください。

前期:「情報処理の基礎と演習 第2版」工学院大学情報基礎教育運営委員会、共立出版
後期:「Excel環境におけるVisualBasicプログラミング 第2版」加藤 潔 著、共立出版

<オフィスアワー>
新宿 A-1476 火-金 16:30〜18:30
八王子 月 講義終了後適宜質問を受け付けます
メールでの対応も可(ct10634@ns.kogakuin.ac.jp)

<学生へのメッセージ>
指定の教科書を演習書として利用します。一人一冊ずつ必ず毎回持参してください。他の学生の教科書を見せてもらう行為は、相手に迷惑となるので禁止しています。

 前期はいろいろなソフトウェアを紹介していきます。本学のコンピュータ環境を「ひと通り使えるようになった」と言えるよう、休まず出席してください。情報倫理についてはe-Learningシステムによる自習となります。前期末試験までに学習を完了してください。
 後期は主にプログラミングを扱うので、ただ授業に出席しているだけでは力はつきません。「理解できるまで自分で考える・わからないことは必ず質問する」という姿勢で臨んでください。

<備考>
※ 情報倫理はe-Learningシステムによる自習となります。前期末の定期試験までに学習を完了してください。

 

このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2010 Kogakuin University. All Rights Reserved.