2009年度工学院大学 第2部 *電気電子情報工学科電気工学コース

電気機械設計(Design Engineering of Electrical Machinery)[1G75]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

2単位
池田 正巳 非常勤講師

最終更新日 : 2011/02/16

<授業のねらい及び具体的な達成目標>
この科目では電気磁気学,交流回路計算,電気機器,電気材料を応用して(1)電気機器の設計計算法を習得する。(2)機器の特性を支配する要因を学習する。(3)エンジニアとして,設計を経験することで電気機器工学を学習する。

<授業計画及び準備学習>
下記学習項目について、毎回、自習課題と復習項目を提示する。
第1,2回. ガイダンス:授業の内容,授業に必要なツールを説明し,設計に必要な国内外の規格,設計作業から見た基礎知識(導電材料,絶縁材料,磁気材料)を学習
第3,4回. 最新の高電圧大容量変圧器分野の現状について,PCプロジェクタにより世界における日本の変圧器業界の位置づけと新技術を学習
第5,6回. 設計仕様,輸送条件,ISO9000,ISO14000,PL,特許管理を学習
第7回. 内鉄型,外鉄型変圧器,けい素鋼板の低損失化,アモルファス鉄心などの磁気回路設計法を学習
第8回. ガス絶縁変圧器,地下変電所,過電圧,負荷時タップ切替器,耐雷巻線線巻線設計法を学習
第9回. 絶縁材料特性,体積効果理論,V-t特性,電界分布など絶縁設計法を学習
第10回. インピーダンスと負荷損 漏れリアクタンス計算,抵抗損,渦電流損,漂遊損,変圧器効率を学習
第11回. 冷却設計,熱劣化,変圧器寿命,温度上昇限度,機械強度,耐震設計,騒音設計,防爆設計を学習
第12回. 変圧器設計実習1として 鉄心の設計,巻線の設計,損失計算法を実習
第13回. 変圧器設計実習2として 効率計算,温度上昇計算,油量計算,重量計算を実習
第14回. 最新の機器技術の動向をPCプロジェクターにより学習
第15回. 学習成果の確認(レポート課題作成)

<成績評価方法及び水準>
毎回の演習問題(70%),期末課題レポート(30%)で評価し、その合算点数を、100点満点に換算し、点数が60点以上を合格点にする。毎回の授業でその時点までの各自の累積点数とクラス全体の分布グラフを公表し、参考に供する。

<教科書>
テキスト配布(実費負担)

<参考書>
「電気機器設計概論」広瀬敬一著(電気学会大学講座)

<オフィスアワー>
下記 E-メ−ルで随時コンタクト可能です。あて先E-mail:ikeikegogo9612@hotmail.co.jp   メイルのタイトルに「設計、用件、氏名、学籍番号」をつけてください。

<学生へのメッセージ>
PCプロジェクタを駆使して、最新技術の図,資料,写真を用いて講義するバーチャル授業です。企業経験談,企業が求める技術者像,業界の近況などを随所に入れます。 参加型の授業を一緒に創生しましょう。

<備考>
実際の設計や製造の現場の状況をDVD,VTR、アニメ、写真、資料で実感してもらえるようなコンテンツを用意している。

 

このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2009 Kogakuin University. All Rights Reserved.