2009年度工学院大学 第2部化学応用デザイン学科

化学プロセスデザイン(Chemical Process Design)[2G74]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

2単位
松井 達郎 非常勤講師

最終更新日 : 2011/02/16

<授業のねらい及び具体的な達成目標>
化学プロセスの基礎と応用例を学ぶことにより、自らその合成と設計をおこなうことができることを目標とする。

<授業計画及び準備学習>
第1週 化学プロセスの概念、プロセス産業の実施例、単位、次元解析
第2週 数値計算、収支式、プロセスの形式、混合物の濃度、燃焼炉ガス濃度
第3週 気体の状態式
第4週 蒸気圧式、気液平衡
第5週 熱収支と化学反応
第6週 非連続操作、多段向流操作
第7週 単蒸留における回分操作と連続操作
第8週 乾燥、調湿操作
第9週 簡単な蒸留プロセスの設計例
第10週 簡単な抽出プロセスの設計例
第11週 アンモニア、メタノールのプロセス
第12週 合繊原料となるベンゼン、トルエン、キシレンのプロセス
第13週 多結晶シリコンのプロセス
第14週 プロセスの経済評価
第15週 試験

<成績評価方法及び水準>
講義進捗状況に合わせた小レポート(宿題)と試験で60点以上を合格とする。

<参考書>
1.第2版 化学工学量論 江口弥著 化学同人
2.化学プロセス 化学工学会編 東京化学同人

<オフィスアワー>
講義開始1時間前

<学生へのメッセージ>
化学プロセス設計は会計学にも通じる収支式を学ぶことが第1歩です。

 

このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2009 Kogakuin University. All Rights Reserved.