2009年度工学院大学 第2部機械システムデザイン学科

経済学B(Economics B)[3710]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

2単位
吉田 賢一 教授  
[ 教員業績  JP  EN ]

最終更新日 : 2011/02/16

<授業のねらい及び具体的な達成目標>
国際経済と国際金融について講義する。現在では、国内経済にしても対外関係抜きには考えられないほどに国際化しており、金融分野にあっては尚更である。国際経済とは複数の国家領域にまたがって成立している経済をいうが、そのもっとも目立つ部分が金融の領域である。講義では実物経済(モノの動き)と金融経済(カネの動き)の国際的関係を理論・歴史・政策という3つの視点を用いながら具体的に解説する。達成目標は、「社会に巣立つなら、せめて『この程度の経済的知識』ぐらいは身に付けて行ってほしい」との観点から、新聞経済面の読破レベルを想定している。

<授業計画及び準備学習>
1.イントロダクションとガイダンス――金融とは国際金融のことであるといっても過言ではない。金融活動範囲はすでに国家の領域を凌駕しているから。
2.貨幣とは何か――それは「商品生産」という基礎、つまり「値札つきの生産物」として商品が予め生産されているという事実なしには存在しない(できない)。
3.貨幣のさまざまな機能(functions)ないし役割(roles)――価値尺度(measure of values)・流通手段(means of circulation)・蓄財手段(means of savings)。
4.貨幣に対する需要(demand)の側面――消費(consumption)のための貨幣需要=消費需要と投資(investment)のための貨幣需要=投資需要。
5.貨幣に対する供給(supply)の側面――貯蓄(savings)のための貨幣供給=貯蓄供給、企業預金(出納金・積立金・準備金)。
6.貨幣の需要と供給の交錯――A. マーシャルとJ. M. ケインズにおける貨幣市場の均衡理論を中心として。
7.金融市場(financial market)――短期(short-term)市場としての貨幣市場(手形=bills市場)と長期(long-term)市場としての資本市場(証券=securities市場)。
8.金融環境の変化と金融政策(monetary policies)――公定歩合操作・公開市場操作・支払準備率操作・窓口指導。
9.国際経済と国際金融――外国貿易(foreign trade)・国際収支(international balance of payments)・国際金融機構(financial organizations)。
10.戦後世界貿易の展開(その1)――マーシャル・プランとGATT、WTO。
11.戦後世界貿易の展開(その2)――EU、EFTA、そしてNAFTA。
12.外国為替制度の変遷と相場変動メカニズムの変化――金本位制度(gold standard)・ブレトンウッズ体制(Bretton Woods System)・変動為替相場制(flexible exchange system)。
13.最近における国際経済と国際金融の諸問題――ホットマネーとしての国際短期資本の跳梁跛扈が各国金融市場におよぼす撹乱的悪影響を中心として。

<成績評価方法及び水準>
講義にキチンと出席・聴講し学期末の筆記試験(論述形式)を受けていることを前提に、総合的判断から60点以上を獲得した者に単位を認定する。成績評価方法及び詳細については第1回目の講義時に説明するので、必ず出席し、概要の把握に努めること。

<教科書>
吉田賢一『経済学概論』(学文社)生協割引で2835(2700+税)円。

<参考書>
講義中に適宜指示する。

<オフィスアワー>
講義終了後の各教室、講師控室(八王子校舎1号館、1部の場合)、または外来講師室(新宿校舎12階、2部の場合)にて受け付けます。

<学生へのメッセージ>
単位は「勝ち取る」ものであって、「貰う」ものではない。試験答案の叙述内容からキチンと聴講していたか否かも判断されるので、講義には常時出席し内容を理解するように努力してほしい。結果はおのずと高い評定となって現われる筈である。どうせ履修するなら、「自分の将来のため」と前向きに判断し、毎回1つでも2つでも「何か」を我がものとするつもりで積極的能動的に取り組んでほしい。こちらもプロだ、諸君に損をさせるつもりは毛頭ない。

 

このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2009 Kogakuin University. All Rights Reserved.