2009年度工学院大学 第1部建築学科 建築学コース

環境基礎実験(Environmental Basic Experiments)[5372]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

2単位
野部 達夫 教授  
[ 教員業績  JP  EN ]
宇田川 光弘 教授  
[ 教員業績  JP  EN ]
塩田 正純 教授  
[ 教員業績  JP  EN ]
大橋 一正 教授  
[ 教員業績  JP  EN ]
中島 裕輔 准教授  
[ 教員業績  JP  EN ]
安藤 啓 非常勤講師

最終更新日 : 2011/02/16

<授業のねらい及び具体的な達成目標>
安全で快適な建築内外の環境を創造し維持管理するためには、対象となる空間の諸性状を定量的に把握する必要がある。この授業では実際に測定器を用いて室内外の環境を調査し、得られたデータを分析する手法を学ぶ。                                 

<授業計画及び準備学習>
1.ガイダンス
2.温熱環境測定
3.表面温度と蒸発冷却
4.気象データ分析
5.環境計測データ分析
6.騒音測定
7.残響時間測定
8.室内空気質の計測
9.熱的快適性評価
10.結露基礎実験
11.光環境の評価
12.日照・日射データ分析
13.講評

<成績評価方法及び水準>
各課題で実測調査及びデータ処理に関する演習を行い、毎回レポートを提出する。評価は出席とレポートによる。期末試験はない。

<教科書>
実験、分析、データ処理のための資料を実験、演習課題ごとに配布する。

<参考書>
建築環境工学実験用教材(日本建築学会)
最新建築環境工学(井上書院)

<オフィスアワー>
ガイダンス時に説明

<学生へのメッセージ>
建築を志すものが当然磨くべき「暑い、寒い、明るい、暗い、・・・」といった物理的空間認識を定量的に捉えるためのトレーニングでもある。

<参考ホームページアドレス>
http://www.ns.kogakuin.ac.jp/~dt13006/

 

このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2009 Kogakuin University. All Rights Reserved.