2009年度工学院大学 第1部マテリアル科学科

機能性無機材料(Functional Inorganic Materials)[2D07]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

2単位
大倉 利典 教授  
[ 教員業績  JP  EN ]

最終更新日 : 2011/02/16

<授業のねらい及び具体的な達成目標>
 機能性無機材料のうち,主として電磁気材料,構造・熱関連材料,光学材料,環境・エネルギー関連材料および生体関連材料の基礎理論と応用を学び,近年目覚ましく展開されつつある新材料の理解を深める。
具体的な達成目標を以下に示す。
(1) 原子,イオン,分子などのレベルで「特性(機能)」を理解する。
(2) 化学結合や固体構造が「特性(機能)」とどのような相関性をもつかを理解する。

<授業計画及び準備学習>
1. 電磁気材料「電磁気特性と製品、固体の電子構造:バンド構造―孤立原子からの近似―集団原子からの近似―フェルミ準位―バンド構造と導電性―主な物質のバンドギャプ―フェルミ-ディラック分布関数―状態密度と電子密度」
2. 電磁気材料「絶縁性、半導性(1):半導体の種類―半導体となる元素および元素の組み合わせ―導電機構―温度とフェルミ準位,キャリア密度,導電率」
3. 電磁気材料「半導性(2):半導体の応用―ダイオード,トランジスタ,バリスタ,サーミスタ,ガスセンサ」
4. 電磁気材料「電子伝導性、イオン伝導性:結晶構造とイオン伝導パス―可動イオンの種類―主要イオン伝導体と導電率―イオン伝導体の応用」
5. 電磁気材料「誘電性(1):結晶中の分極―誘電率の周波数依存性―ペロブスカイト型化合物」
6. 電磁気材料「誘電性(2):強誘電性―圧電性―焦電性―誘電体の応用、超伝導性」
7. 電磁気材料「磁気特性(1):磁気の起源―磁子量の術語と単位―磁性の種類―磁区構造」
8. 電磁気材料「磁気特性(2):交換相互作用―超交換相互作用―結晶構造と磁気モーメント―磁性体の応用」
9. 構造・熱関連材料「熱的性質:結晶構造および格子点原子の熱振動と融点―原子間距離〜ポテンシャルエネルギーの関係と熱膨張―フォノン,光子,自由電子と熱伝導」
10. 光学材料「光学特性(1):結晶構造と屈折率―バンドキャップと光の吸収―電気光学効果―透光性セラミックス(PLZT,アルミナ)」
11. 光学材料「光学特性(2):ルミネッセンス(蛍光,燐光)―非線形光学効果―非線形光学ガラス,光ファイバー,レーザー(YAG),光メモリー,フォトクロミックガラス,光触媒,無機顔料」
12. 環境・エネルギー関連材料「環境材料・耐火物,放射性廃棄物固化体,イオン交換体」
13. 環境・エネルギー関連材料「太陽電池,熱電素子,燃料電池,メソポーラスマテリアル」
14. 生体関連材料「生体材料―アパタイト,リン酸カルシウム―医療機器材料―化粧品」
15. 学習成果の確認(試験)

<成績評価方法及び水準>
 定期試験の成績を中心に,授業中に課す演習課題に対して提出された回答結果を10%程度加味して評価し,60点以上の者に単位を認める。

<教科書>
「工学のための無機材料科学」片山・大倉・橋本・山下 著(サイエンス社)

<オフィスアワー>
 火曜日 18:00〜18:30

<学生へのメッセージ>
 1,2年次に学習した「物理,化学,無機化学,物理化学」などの科目が基礎となるので重点的に復習すること。

 

このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2009 Kogakuin University. All Rights Reserved.