| 2009年度工学院大学 第1部環境化学工学科
 
 △移動現象II(Transport Phenomena II)[3B10] 2単位
 上山 惟一 特別専任教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
  まず、物質移動に関する移動現象のイメージをつかむこと。次に、運動量の移動現象(流体内の力のバランス式に相当し、流速分布の基礎式を与える)と熱の移動現象(温度分布の基礎式を与える)との相似性を理解することによって物質移動現象を大きく概観する。後半では、物質移動を利用する種々の実用装置についての基本を学ぶ。
<授業計画及び準備学習>
  1.Fick の法則(拡散現象の解説)2.物質移動収支式(基礎式の導出)
 3.物質移動収支式(種々の問題例の解説)
 4.移動現象概観(運動量、熱、物質)
 5.移動現象概観(種々の相間式の提示と解説)
 6.移動現象の相似則(アナロジー)のまとめ
 7.中間試験
 8.蒸留(操作・装置概説)
 9.蒸留(装置設計)
 10.吸収(操作・装置概説)
 11.吸収(装置設計法)
 12.抽出(操作・装置概説)
 13.抽出(装置設計法)
 14.定期試験
 
<成績評価方法及び水準>
  定期試験(60点満点)と中間試験(40点満点)を合わせて60点以上を合格とする。定期試験受験資格は講義出席率75%以上とする。
<教科書>
  なし。
<参考書>
  「新しい化学工学」化学工学教育研究会編 産業図書
<オフィスアワー>
  メールで約束の上対応する。E-mail:ueyama@kogakuin.ac.jp
 
<学生へのメッセージ>
  演習問題を出来るだけ沢山解くこと。それが出来れば講義内容が身に付き、使える道具になります。
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2009 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |