| 2009年度工学院大学 第1部環境化学工学科
 
 ○物理化学I(Physical Chemistry I)[1161] 2単位
 飯田  肇 講師  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
   本講では、純物質および簡単な混合物について、固体、液体、気体といった物質の物理的変態を熱力学的に取り扱う。この内容は、これから学ぶ専門科目および環境に関するいろいろな「資格試験」の基礎の部分である。本講はこれらの基礎知識の十分な理解を目標とする。
<授業計画及び準備学習>
  1:熱、仕事、エントロピー(基礎物理化学I,IIの復習)2:自発変化、最大仕事と自由エネルギー(基礎物理化学I,IIの復習)
 3:純物質の相図(状態図)
 4:相の安定性と相転移
 5:相境界、Clausius-Clapeyronの式
 6:液体の表面
 7:中間テスト1
 8:部分モル量
 9:混合の熱力学
 10:溶液の性質
 11:非理想性と活量
 12:中間テスト2
 13:相律と状態図(蒸気圧、温度-組成図)
 14:液ー液系と固−液系の状態図
 
<成績評価方法及び水準>
  中間テスト1(30%)、中間テスト2(30%)期末テスト(40%)
<教科書>
  「アトキンス物理化学上」<第6版>P.W.Atkins著、千原・中村訳(東京化学同人)
<オフィスアワー>
  月曜日 11:00〜12:30、八王子キャンパス12号館105e-mailで約束の上であれば、それ以外の時間も可。iida@cc.kogakuin.ac.jp
 
<学生へのメッセージ>
   理解を深めるには演習を数多く行なうことが重要であることから、この教科の演習である「物理化学演習」の履修することが望ましい。
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2009 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |