2008年度工学院大学 教職課程科目

生徒指導論(Guidance)[9352]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

4単位
田邉 政範 非常勤講師

最終更新日 : 2009/11/04

<授業のねらい及び具体的な達成目標>
2007年度、全国学力・学習状況調査の実施、教育三法の成立、新学習指導要領の告示など、今後の学校教育に大きな影響を与える重要な出来事があった。第三の教育改革と言われている現在を認識し、当面の課題である、基礎・基本の徹底、いじめ、不登校、非行等、生徒の問題行動の克服を図りながら、新しい教育を創造する担い手となる教育者を育成したい。

<授業計画>
1.生徒指導の意義と課題
   生徒指導の概念とその歴史、目的と必要性、領域と内容、今日的課題
2.教育の意義
教育の本質、素質と脳、環境と教育、世界の教育
3.成長と発達
発達段階と発達課題、幼児期、児童機、青年期、
4.生徒指導と教育課題との関連
教科との関連、道徳との関連、道徳との相互関連、特別活動との関連
5.生徒指導の組織と計画
生徒指導主事の役割、生徒指導部の役割、教育相談主任の役割
6.生徒指導における外部機関の活用
学校と家庭及び地域社会との連絡、家庭訪問の意義、関係諸機関との連携
児童虐待防止に関する通告義務と関連機関との協力
7.教育委員会とマスコミ対応
教育委員会への報告・連絡・相談、マスコミ対応
8.生徒指導の方法 集団指導
集団指導の意味と意義、形態、講話、問答、討議、集団的誓約、回覧日記
ロールプレイング、集団的カウンセリング、集団活動
9.集団活動の指導
望ましい学級集団つくり、学級集団の理解、学級における集団活動、学級外での集団活動
10.集団の評価と集団指導
集団の評価、集団指導の観点
11.生徒指導の方法 個別指導
教育相談の意義と目的、学校教育相談の意義と目的・目標・特質、扱われる問題
12.「いじめ」
被害者の指導・援助、加害者の指導・援助
13.教育相談の理論
心理療法のしくみ(カウンセリングの3つの視点、行動論的・認知的・実存的)
指示的・来談者中心的・行動・精神分析的カウンセリング、遊戯療法・行動療法
14.相談担当者の基本的態度
来談者の成長力・治癒力への信頼、来談者の受容、共感的理解、自己一致・純粋性
15.教育相談のすすめ方
受理面接、受理会議、教育相談の初期、教育相談の展開期、教育相談の集結期、事例会議
16.教育相談の技法を高める
ピアサポート、アサーション・トレーニング、ソーシャル・スキル
17.教育相談の技法を高める
構成的グループ・エンカウンター、コミュニケーション・スキル、キャリア・ガイダンス
18.不登校問題
友人関係、無気力、対人関係、相談機関
19.学校教育相談の限界
器質的な原因による身体的疾患や障害への対応、特別支援教育の対象となる児童・生徒、
福祉に関わる問題、時間的制限による限界、施設・設備の不足による限界等々
20.家庭・関係諸機関との連携
校内での連携、家庭との連携、関係諸機関との連携(教育相談所・児童相談所・少年センター   福祉事務所、鑑別所、少年院等々)
21.問題行動の理解と指導
問題行動の種類(反社会的問題行動・非社会的問題行動)
問題行動の原因(心理・社会的関係・パーソナリティ・生活空間)
22. 問題行動の早期発見
問題行動の前兆、早期発見の方法(観察法とテスト法)
23. 問題行動の処遇
 治療と予防対策、通常のカウンセリング関係との対比、指導と治療の技法
24. 問題行動の処遇
「キレる」、暴力行為、薬物乱用、覚醒剤乱用、性非行、万引きなど
25.子どものつまずき
LD、ADHD、アスペルガー症候群、自閉症等の理解
26,道徳教育
位置づけ、内容、家庭・地域の教育力、人権、道徳地区公開講座
27.進路指導の目的と内容
   進路指導の定義、進路指導の目的、進路指導の理念、ニート、フリーター
28.進路指導の分野と内容
自己理解、進路情報、進路相談、啓発的経験、進路決定への援助、追指導と評価
29.進路指導の計画と実践
進路指導の計画、進路指導の実践
30.まとめ

<成績評価方法及び水準>
小論文テストを実施し、授業の参加状況と併せて、60点以上を合格とする。

<教科書>
江川玟成 「生徒指導の理論と方法」 学芸図書株式会社

<参考書>
中学校学習指導要領 文部科学省
高等学校学習指導要領 文部科学省

<オフィスアワー>
土曜日二部1時限目の授業終了後20分間。これ以後、あるいはそれ以外でも対応。
新宿キャンパス12階講師室。

<学生へのメッセージ>
教育をめぐる情勢は目まぐるしく変化している。現在は教育の歴史の大きな変革期にあることを認識し、その変革の担い手の一人となることを自覚してほしい。生徒指導の基礎を学び、将来を見据え,
教育を主体的に推進していく一人として、大きな責任を学んでほしい。

 

このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2008 Kogakuin University. All Rights Reserved.