2008年度工学院大学 教職課程科目
△数学教育の研究A(Study on Mathematics Teaching A)[9111]
4単位 藏原 清人 教授 [ 教員業績 JP EN ]
- <授業のねらい及び具体的な達成目標>
- 数学は物事を数量の面から把握・分析しようとするもので,人間の生活や活動と深く結びついており,重要な役割をはたしている。しかし,今日の数学教育は入試などで不可欠の教科とされながらも,「できない生徒」「数学ぎらいの生徒」の問題が深刻になるなど,数学に興味をもたせ,理解を進めるものとはなっていない。
この授業では特に数学教育に実際に携わる立場からこれらの問題をとりあげ考えるとともに,数学教師としての力量を身につけていくこと,数学教育を人間教育という広い視野からとらえていく努力をしたい。 数学教育の研究Aでは,指導論,学力論を中心にとりあげる。中学校の免許希望者は,A,Bをともに履修すること。高校の場合は,A,Bいずれか一つでよい。
- <授業計画>
- 1. 数学教育 今日の問題 生徒はなぜ数学ができないか
2. 数学教育の課題について (ショートスピーチ) 3. 学習指導案の書き方(指導を中心に) 4. 教科書の検討(指導の視点から) 5. 学習指導要領と数学の指導 6. 指導の進め方(1)導入−動機づけを中心に 7. 〃 (2)展開とまとめ生徒の学習活動,考えることを中心に 8. 〃 (3)生徒の関心と意識,学習環境 9. 〃 (4)数学学習の指導 10. 世界の数学教育(1)数学教育の目的を中心に 11. 〃 (2)教科書をみる。 12. 数学教育の目的を考える(ショートスピーチ) 13. 前期のまとめ 14. 数学教育の歴史(1)幾何を中心に 15. 〃 (2)代数・関数を中心に 16. 〃 (3)実用教材を中心に 17. 〃 (4)現代化をめぐって 18.〜25. 授業をやって考えよう(模擬授業)(1)〜(8) 26. 数学教師のあり方を考える/授業のまとめ
- <成績評価方法及び水準>
- レポート及び試験による。
- <教科書>
- なし
- <参考書>
- 「日常性の数学」岡部すすむ著(教育出版社,ベースプロ)
中学,高校の数学教科書を用意すること。 「中学校学習指導要領解説数学編」(文部省) 「高等学校学習指導要領解説数学編」(文部省) そのほかくわしくは講義のなかで指示する。
- <オフィスアワー>
- 木曜日16:30〜17:30 新宿校舎A-2278号室
- <学生へのメッセージ>
- 討論や意見交換,模擬授業などの機会を設け,皆で学びあいたい。参加者は今日の数学教育について考えをまとめておくこと。授業への学生の積極的参加を期待する。
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2008 Kogakuin University. All Rights Reserved. |
|