2008年度工学院大学 第1部建築学科 環境建築コース
○建築設計III(Architectural Design III)[2C26]
2単位 藤木 隆明 教授 [ 教員業績 JP EN ] 鈴木 敏彦 非常勤講師 原田 智章 非常勤講師 福山 博之 非常勤講師
- <授業のねらい及び具体的な達成目標>
- 建築設計IIIでは,環境に配慮しつつ,建築としてより質の高い設計を目指して演習課題を行う。幅広い知識を吸収しながら,自らの構想を具体的な建築の形にして提案する能力を養うことが,この授業の目標である。
- <授業計画>
- 最初の時間に「建築設計課題および案内」を配布する。そのなかに課題の趣旨,スケジュール,提出図面等が載っているので,これに基づいて授業を進める。毎週休まずに出席することが単位認定の最低条件である。
- <成績評価方法及び水準>
- 1.テーマ/コンセプト 2.計画/デザイン 3.プレゼンテーション 4.熱意
等の項目について,途中のプロセスや最後の発表内容を加味しながら,総合的に評価する。 どちらかというと、図面表現の技術自体よりも考え方や内容を重視するのは2年生と同じであるが、1学年上がった3年生にふさわしい図面が書けることも重要である。 単位の認定は,各課題の平均点が60点以上を合格とする.ただし、中間提出が未提出の者は、最終提出を認めないので注意すること。
- <オフィスアワー>
- 特に定めませんが,前もってメールで連絡をもらえれば,随時対応します。
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2008 Kogakuin University. All Rights Reserved. |
|