2008年度工学院大学 第1部建築都市デザイン学科
建築意匠論(Theory of Design in Architecture)[5B21]
2単位 沢岡 清秀 教授 [ 教員業績 JP EN ]
- <授業のねらい及び具体的な達成目標>
- 建築を設計するためには、何を根拠にどのような方法で構想を立ち上げ、ふくらませ、展開していけばよいのだろうか?設計の契機となる3つの概念(場所、プログラム、イメージ)を切り口として、近代現代の建築家の思考とその作品を解説する。
- <授業計画>
- 1.序論(1) 時間と空間
2.序論(2) 構成と秩序 3.序論(3) 場所とプログラム 4.プログラムの読み方(1)個人と社会 5.プログラムの読み方(2)機能とフレキシビリティ 6.場所を読む(1)地形と文脈 7.場所を読む(2)過去と現在 8.イメージを求める(1)光のポエティクス 9.イメージを求める(2)形態と意味 10.イメージを求める(3)機械とテクノロジー 11.イメージを求める(4)アートと建築 12.建築の再利用の可能性 リノベーションとコンバージョン
- <成績評価方法及び水準>
- 中間と期末の2回のレポートで最終成績を評価し、60点以上を合格とする。それぞれのレポートが、課題の設問に適切に回答し、なおかつ毎回の授業に出席して理解した内容を十分に反映していなければ合格とならない。なおレポートの期限外提出はいかなる理由があっても受理しない。
- <参考書>
- 毎回の授業で指示する。
- <オフィスアワー>
- 授業終了後30分。
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2008 Kogakuin University. All Rights Reserved. |
|