2008年度工学院大学 第1部建築学科 建築学コース

鋼構造(Steel Structure)[2D10]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

2単位
山下 哲郎 准教授  
[ 教員業績  JP  EN ]

最終更新日 : 2009/11/04

<授業のねらい及び具体的な達成目標>
鉄骨を用いた建築構造を「鋼構造」とよび、超高層、ドームから住宅、免制震まで幅広く用いられている。内容は鋼構造の設計・施工に関する基本的事項が中心であるが、最近の材料や設計施工技術もできる限り紹介し、鋼材の特性をいかした鋼構造のメカニズムを理解する。

<授業計画>
1.ガイダンス、鋼構造の魅力と課題
2.鋼材の特徴と種類
3.架構形式
4.耐震性と耐震設計法
5.全塑性モーメントと塑性崩壊
6.座屈と圧縮材の設計
7.曲げ材と引張材の設計
8.高力ボルト接合
9.溶接(1)
10.溶接(2)
11.接合部の設計と保有耐力接合
12.鉄筋コンクリートとの接合部:床と柱脚
13.免震と制振
14.生産プロセスと技術
(順序は変更する可能性あり)

<成績評価方法及び水準>
期末試験(80%)と問題演習などの提出物(20%)により採点し、60点以上を合格とする。

<教科書>
プリントを配布する。プリントの空欄、余白に講義の解説を書き込むことでテキストが完成する。

<参考書>
日本建築学会関東支部「鉄骨構造の設計 学びやすい構造設計」
日本建築学会「構造用教材」

<オフィスアワー>
随時(新宿2514室 メール予約要)。授業終了後の質問も可(遠慮無用)。

<学生へのメッセージ>
建築構造は理論と実物の接点であり、力学や解析だけで実際の構造物は建たない。ここでは基礎的な構造理論も勉強するが、演習、卓上実験、DVDなども用い、実際の鋼構造がどう荷重に耐えるのか、どう壊れるのか、また現場でどう作るのか、感覚的にも理解できるよう説明する。

 

このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2008 Kogakuin University. All Rights Reserved.