2008年度工学院大学 第1部建築学科 建築学コース

化学I(Chemistry I)[4125]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

2単位
松田 義尚 非常勤講師

最終更新日 : 2009/11/04

<授業のねらい及び具体的な達成目標>
 現代の技術は、化学の発展によって支えられている。材料、素材を考える上で、化学の考え方が不可欠である。この講義は高校化学程度の基本的な事項からはじめて、より広い分野のより進んだ化学を理解できるようにする。達成目標を下に示す。1)物質の成り立ちを実感できるようにする。2)原子の構造と性質を理解する。3)化学結合を分類しその本質を説明できる。4)分子の構造や性質を定性的に説明できる。5)化学変化を反応式によって表現する。6)化学反応に関する簡単な化学計算ができる。7)ミクロな分子とマクロな物質を結ぶ動的平衡の概念を理解する。

<授業計画>
1.ガイダンス         
 ノートの取り方と復習について
 化学とは何か
 なぜ化学を学ぶか
2.化学を動かす基礎的事項   
 静電力,
 温度エネルギー
 三態と物質の見方
3.物質の成り立ちと分類    
 混合物と純物質
 単体と化合物
 分離と分解
4.原子構造          
 1電子原子
 電子のエネルギーと軌道
 多電子原子
5.周期表と元素の性質     
 イオン化ポテンシャル
 電子親和力
 電気陰性度
6.中間のまとめ
7.共有結合と分子間力
8.イオン結合と金属結合
9.物質の三態と相変化
10.理想気体の状態方程式と実在気体
11.液体と溶液
12.固体
13.化学反応と量論
14.定期試験

<成績評価方法及び水準>
 原則として定期試験(60点)と毎時間のレポート(40点)で評価し、60点以上を合格とする。指定した課題についてのレポートの内容が十分と認められる場合には、10点満点で評価して加点する。

<教科書>
適宜プリントを配布する。

<参考書>
授業中に適宜紹介する

<オフィスアワー>
授業の前後に講師室に在室しているとき。金曜日12時から13時(講師室)。

<学生へのメッセージ>
「分子の気持ちがわかる」この言葉の意味を前期の間に理解できるようにしてください。
化学の考え方を理解すれば、暗記する必要はありません。
常に論理的に考えることが重要です。解るまで質問してください。
どのような質問も、「よい質問」だと考えています。

 

このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2008 Kogakuin University. All Rights Reserved.