2008年度工学院大学 第1部情報通信工学科

電波通信工学(Radio Communication Engineering)[5D09]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

2単位
大友  功 教授  
[ 教員業績  JP  EN ]

最終更新日 : 2009/11/04

<授業のねらい及び具体的な達成目標>
電波通信の基礎である電波の性質,電波伝搬,アンテナ,変調等の基本技術を習得し,さらに地上固定通信,衛星通信,移動通信等の電波応用の概要を学ぶ。
(1)マクスウエルの方程式の物理的意味を理解する
(2)平面波及びその波動方程式を理解する
(3)偏波の種類と共用方式につて理解する (4)各種アンテナの特徴と用途を理解する
(5)地上固定通信,衛星通信及び移動通信の伝搬の相違と特徴を理解する
(6)アナログ・ディジタル角度変調を理解する 
(7)多元接続方式(FDMA,TDMA,CDMA)を理解する
(8)移動通信の基本技術を理解する (9)衛星通信の原理と特徴を理解する

<授業計画>
第1週:[ガイダンス] 電波の性質と利用,電波の定義,電波通信の歴史
第2週:電磁波の基礎、ミニ演習.
    マクスウエルの方程式,ミニ演習.
第3週:平面波,波動方程式,偏波、ミニ演習.
第4週:アンテナ
    定義と種類,基本性能,線状アンテナ,給電線路、ミニ演習.       
第5週:開口面アンテナ,アレーアンテナ,ミニ演習. 
第6週:電波伝搬、
    基本伝搬特性,対流圏伝搬,電離層伝搬,地上固定通信の伝搬,衛星通信の伝搬,
    移動通信の伝搬,ミニ演習.
第7週:フェージングとその対策,降雨減衰、ミニ演習.
第8週:変調と復調
    変調の目的と種類,アナログ・ディジタル角度変調,多値変調,ミニ演習.
第9週:スペクトル拡散(CDMA)、ミニ演習.
第10週:地上固定通信
     無線回線の基本構成,回線設計法,干渉条件,中継方式(ヘテロ,検波),無線通信装置
     (DSB,SS-SS,SS-FM,PCM等),遠監視制御方式,各種無線通信システム ミニ演習.
第11週:衛星通信
     多元接続方式(FDMA,TDMA,CDMA),通信衛星,地球局,地上系との干渉,システム例,
     ミニ演習.
第12週:移動通信
     移動通信の基本技術,アナログ・ディジタル移動通信システム,ミニ演習.
第13週:移動通信の将来展望(IMT-2000等)
第14週:期末試験

<成績評価方法及び水準>
原則として定期試験で評価、60点以上の者に単位を認める.ただし、試験の点数が僅かに60点未満でも授業への参加状況により勘案する.「授業への参加状況」の判断は、受講態度、授業中のミニ演習への取り組み、レポート提出等を総合して行う。

<教科書>
「ワイヤレス通信工学」大友、小園、熊沢著(コロナ社)

<オフィスアワー>
原則は、月曜日 17:10〜17:50 これ以外でも在室していれば対応可

<学生へのメッセージ>
携帯電話に代表される無線通信の基盤技術を勉強します.興味を持っている学生は是非受講して欲しい.

<備考>
第一級陸上特殊無線技士等の無線従事者の免許を無試験で取得するには、本科目の履修が不可欠

 

このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2008 Kogakuin University. All Rights Reserved.