2008年度工学院大学 第1部電気システム工学科

電気システム実験II(Experiments in Electrical Engineering II)[2362]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

2単位
坂本 哲夫 准教授  
[ 教員業績  JP  EN ]
伊藤  稔 教授  
[ 教員業績  JP  EN ]
山崎 貞郎 准教授  
[ 教員業績  JP  EN ]
富山 忠宏 非常勤講師

最終更新日 : 2009/11/04

<授業のねらい及び具体的な達成目標>
電気システムの分野で必須とされる基礎事項、即ち、電気回路理論,電気磁気学,計測工学,電子デバイスなどについて現象や理論を実験を通して理解する。また,配線の仕方,機器・計測器の使い方,測定法を体得し,報告書の書き方についても修得する。

<授業計画>
第1週 ガイダンス:今後の実験テーマの概説と、レポートの書き方について再確認する。
第2週 過渡現象(以下の実験テーマは班編制によって順次入れ替わる)
第3週 フィルター回路
第4週 整流器とダイオード特性
第5週 歪波交流
第6週 三相回路
第7週 レポート議論日:実験結果の内容やレポートの表やグラフの書き方について議論する。
第8週 分布定数回路
第9週 トランジスタ
第10週 サイリスタ
第11週 デジタル回路
第12週 コンピュータ計測
第13週 再実験日:実験結果の程度による必要性、または自発的申し出により再実験を行う。
第14週 再実験日:実験結果の程度による必要性、または自発的申し出により再実験を行う。

<成績評価方法及び水準>
各週の実験テーマを全てこなし、レポートを全て提出し、受理されていることが単位取得の前提となる。そのレポートを5段階評価し、全ての合計を100点満点で換算し、60点以上を合格とする。

<教科書>
前期の電気システム実験Iで使用した指導書の後半が、この実験の指導書となっている。

<参考書>
実験テーマの多くは、講義で既に学んだ項目、あるいは、同時期に学ぶ項目である。それらについては、その講義で使用する教科書等が、実験の参考書になる。

<オフィスアワー>
(後期)毎週火曜日17:00−19:00。事前に連絡のうえであれば、これ以外の曜日・時間帯にも対応可能です。

 

このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2008 Kogakuin University. All Rights Reserved.