2008年度工学院大学 第1部電気工学科

電力応用(Power Application)[5C74]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

2単位
中場 十三郎 講師  
[ 教員業績  JP  EN ]

最終更新日 : 2009/11/04

<授業のねらい及び具体的な達成目標>
電力(電気エネルギー)を利用する分野の中で、照明と電熱(電気加熱)についてエネルギー変換の原理と計算法(照明設計、加熱電力など)の基礎について学習する。

<授業計画>
(I)照明
1.照明の基礎:放射と光、測光量と単位、目の見え方
2.光源:発光の原理、放電現象、白熱電球、蛍光ランプ、HIDランプ、その他の光源
3.照明器具:照明器具の光学、照明器具の構造と種類
4.照明計算:配光、光束計算法、点光源および線光源による直接照度、面光源による直接照度
5.屋内照明:照明設計の目的、照明設計の要件、照明設計の手順、照明設計の実際
6.屋外照明:道路照明、トンネル照明、屋外スポーツ照明、景観照明

(II)電熱(電気加熱)
1.電熱の基礎:温度と熱、加熱電力の計算
2.電気加熱一般:電気加熱方式、電気加熱の原理と特徴、温度の測定と調整
3.電熱用材料:発熱体材料、電極材料、熱絶縁および耐熱材料、発熱体の設計
4.電気炉:抵抗炉、アーク炉、誘導炉、高周波誘導表面加熱
5.誘電加熱:高周波誘電加熱、赤外線加熱
6.電気溶接:アーク溶接、アーク溶接電源、抵抗溶接、特殊溶接
7.家庭用電熱と電気冷凍:採暖用電熱器、調理用電熱器、電気温水器、電気冷凍

<成績評価方法及び水準>
レポート(40%)、定期試験(60%)により評価します。

<教科書>
「大学課程 照明工学(新版)」(社)照明学会 編(オーム社)

<参考書>
「照明・電熱」佐藤 清史 著(東京電機大学出版局)
「プリント」を適宜配布します。

<オフィスアワー>
<後期> 新宿校舎「月〜土」(会議等により変更になる場合があります)

<学生へのメッセージ>
照明・電熱は、電気工学全般の分野と密接な関連がある科目なので、他科目の教科書や参考書も利用してください。また、「予習・復習」を必ず行ってください。

 

このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2008 Kogakuin University. All Rights Reserved.