2008年度工学院大学 第1部電気工学科
機械概論(Introduction of Mechanical Technology)[4D20]
2単位 篠崎 吉太郎 非常勤講師
- <授業のねらい及び具体的な達成目標>
- 金属材料、材料力学、機械要素、金属加工などの機械工学の基礎をわかりやすく講義する。
- <授業計画>
- 第1週「ガイダンス」機械工学の役割、力とは
第2週「金属材料1」炭素鋼、鋳鉄 第3週「金属材料2」工具鋼、ステンレス鋼、アモルファス合金 第4週「材料力学1」材料の弾性、引張試験、フックの法則 第5週「材料力学2」応力とひずみの解析 第6週「材料力学3」せん断応力、せん断ひずみ、捩り 第7週「材料力学4」曲げにより生じる応力とひずみ 第8週「機械設計 」応力集中、疲労、高温強度、製図 第9週「機械力学 」振動、危険速度、フライホイール 第10週「機械要素 」歯車、ねじ、ベルト 第11週「トライボロジ」摩擦の法則、流体潤滑、境界潤滑 第12週「金属加工1」鋳造、溶接、粉末加工 第13週「金属加工2」鍛造、プレス加工
- <成績評価方法及び水準>
- 定期試験結果を100点満点評価する
- <教科書>
- プリント教材
- <オフィスアワー>
- 授業の前後30分程度、新宿キャンパス12階講師室
- <学生へのメッセージ>
- 自動車を含む機械や道具を製造したり、使用する際に生じる現象の解釈に役立ちます。
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2008 Kogakuin University. All Rights Reserved. |
|