2008年度工学院大学 第1部電気工学科
医用・福祉工学(Medical and Welfare Engineering)[2E72]
2単位 八木 透 非常勤講師 満渕 邦彦 非常勤講師
- <授業のねらい及び具体的な達成目標>
- 医療および福祉の現場において工学が果たす役割はきわめて大きい。各種工学技術(特に機械、電気、情報)がどのように応用され、医療機器・福祉介護機器として実用化されているのか、どのような未来技術が研究開発されているのかを、具体例を取り上げながら解説する。
- <授業計画>
- 講義内容
・生体計測(X線、CT、MRI、PET、超音波、光トポグラフィー、脳波計、MEG、血圧計、心電計、パルスオキシメータ) ・循環器系、代謝系人工臓器(人工弁、ペースメーカ、人工心臓、人工肺、人工血管、人工透析、人工肝臓、人工膵臓) ・運動系機器(義手・義足、各種介護用品) ・未来技術(再生医療、薬物治療、遺伝子・組織工学、神経インタフェース) ・内視鏡(内視鏡、カプセル型内視鏡、腹腔内手術、遠隔医療、ロボット手術) ・治療機器(鋼製小物、電気メス、レーザ、超音波応用治療機器、カテーテル) ・感覚器系人工臓器(コンタクトレンズ、眼内レンズ) ・人工内耳、人工中耳 ・人工視覚 ・障害の各種統計、医療福祉機器産業の現状と将来、安全対策、薬事法 ・その他
- <成績評価方法及び水準>
- 出席(合計50点)と試験(合計50点)、60点以上で合格。試験結果で優劣判定。
- <教科書>
- なし(プリントを授業で配布)
- <参考書>
- 1)「人工臓器は、いま」、日本人工臓器学会(編)、はる書房、2000円+税
2)Newtonムック「21世紀を切り開く先端医療」、東京女子医科大学医用工学研究施設編(ISBN 4-315-51553-1、3500円)(入手困難なようなので適宜手持ちのものをコピーして配布する予定)
- <オフィスアワー>
- メールにてアポイントメントを取ってください。
八木 透(東京工業大学)tyagi@mei.titech.ac.jp 満渕邦彦(東京大学)mabuchi@ccr.u-tokyo.ac.jp
- <学生へのメッセージ>
- 身体の主要器官の名称とおよその位置および機能の概略を知っておくことが望ましい。
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2008 Kogakuin University. All Rights Reserved. |
|