2008年度工学院大学 第1部環境化学工学科
原子力工学概論(Introduction to Nuclear Engineering)[5B71]
2単位 土江 保男 非常勤講師
- <授業のねらい及び具体的な達成目標>
- 地球規模のエネルギー安定確保と環境の問題、その重要な解決策の1つとしての「原子力(発電、熱、放射線)」につき、その基本的な利用の仕組み、安全性と経済性、並びに最近内外で開発中の各種新型炉、燃料サイクル技術等の現状と今後の方向性につき、工学的、多面的、並びに総合的視点から解説する。
- <授業計画>
- 1.内外のエネルギー情勢、2.<U>資源と環境システム</U>エネルギーと地球環境、原子力の行政、必要性、経済性、3.<U>動力システム、プラント機器</U>原子力発電の仕組み、プラントの主要機器、4. <U>社会システム工学、防災システム</U>原子力発電の安全性、5.<U>破壊、腐食防食</U>原子力発電のトラブル事例、放射線の特徴と影響、6.<U>システム工学</U>原子燃料サイクル、再処理、プルトニウム、7.<U>システム工学</U>放射性廃棄物の処理・処分、新型炉開発の手順、8.<U>社会システム工学</U>原子力開発の問題点、最近の原子力開発の概要、9.<U>システム工学</U>新型軽水炉の開発、10.<U>システム工学</U>新型燃料サイクルと高速増殖炉の開発、11.<U>システム工学</U>新型高温ガス炉の開発、12.<U>システム工学</U>原子力による水素製造と多様な熱利用
- <成績評価方法及び水準>
- 期末レポートの内容で評価する。100点満点で60点以上の者に単位を認める。
- <教科書>
- 「原子力工学概論」テキスト(2008年度、土江保男)(講義の都度、テキストを配布する。)
- <オフィスアワー>
- 講義終了後の20分間、新宿キャンパス12階の講師室で質問等を受け付ける。
上記以外の時間帯は、下記メールアドレスまで連絡されたい。 yasmic-tsuchie@ap.wakwak.com
- <学生へのメッセージ>
- エネルギーと環境の視点から、重要視されつつある原子力の必要性、システム工学、実態、今後の方向性につき、基礎的、総合的、かつ地球的視点で学んで欲しい。
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2008 Kogakuin University. All Rights Reserved. |
|