2008年度工学院大学 第1部環境化学工学科

数学II(Mathematics II)[2414]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

2単位
片野 修一郎 非常勤講師

最終更新日 : 2009/11/04

<授業のねらい及び具体的な達成目標>
専門課程で数学が必要になった時、きちんと使えるように、微積分の概念的な理解と実際の運用技術の修得の両方を目標とする。余裕があれば、論理体系の典型としての、また人類が築いた壮大な思想体系としての数学の側面も味わって欲しい。具体的には、(1)偏微分の意味を理解し、いろいろな初等関数の偏導関数を求められること(2)偏微分を関数の極値問題などに応用できること(3)重積分の意味を理解し、累次積分や変数変換を用いて具体的な計算ができること、を主な目標とする。

<授業計画>
1.一変数関数の広義積分(前期の残り)
2.多変数関数とは?(概念とその"グラフ"の描き方)
3.多変数関数の極限・連続性(一変数との違い)
4.偏微分法(偏導関数の定義とその意味)/演習
5.偏微分の欠点/全微分と連続偏微分可能関数
6.高次偏導関数/合成関数の連鎖律/演習
7.多変数関数のTaylorの定理
8.多変数関数の極値問題(7の応用)/演習
9.陰関数定理・Lagrangeのλ乗数法
10.重積分とは?(定義とその意味)
11.重積分の計算I/累次積分とFubiniの定理/演習
12.重積分の変数変換/その方法とJacobianの意味
13.重積分の計算II(特に極座標変換)/演習
丁寧に話すつもりなので、9.は時間不足で扱えなくなる可能性があります。

<成績評価方法及び水準>
期末試験一回で評価。授業時に配布する演習問題のプリント中から出題する予定。
他に、時間の許す限り授業時に演習を行うので、黒板で解答をした者には平常点を与え、試験の点数に加算する。また、授業時の質問に答えた場合やレポート課題を提出した場合にも適宜平常点を与える。以上の合計点が基準に達した者を合格とする。評価は厳格に行い、追試措置等は一切しない。

<教科書>
授業は教科書の通りに進めるわけではないので、自分の気に入った本があればそれを用意すればよい。教科書として使う微積分の本はどれも大同小異である。最近は学生の学力が多様化し、様々なスタイル・レベルの本が出版されているので、自分の実情に合った、自分にとって使いやすい本を手元に置いておくのが一番良いと思う。ただし、四年間使えるのだから、理工系の大学生として、手元に置いて、必要なときにいつでも参照できる微積分の本が必ず一冊はなければならない。数学Iで使用した教科書があればそれでよいが、一応、標準的な本として次を挙げておく。
石原 繁・浅野 重初「理工系の基礎 微分積分」(裳華房)

<参考書>
必要なら、1回目の授業時に紹介する。最近はいろいろなタイプの微積分の参考書が出版されている。新宿には大書店がいくつかあるので、足を運んで、実際に手に取って、自分の気に入ったもの・自分のニーズに適ったものを選ぶのが一番よい。

<オフィスアワー>
授業の前後の休み時間、新宿校舎12階講師室で。質問歓迎します。

<学生へのメッセージ>
前期数学Iに比べて、格段に抽象性が増し、概念的にも難しくなる。前期に増して、「これはどういうことなのか」と徹底的にわかろうとする姿勢が要求される。数学Iの理解がまったく不十分だったり、おざなりの勉強をしていたのではまず身につかないと思っていただきたい。なるべく授業時の演習時間を増やすつもりだが、自宅学習で問題演習を相当量こなしてもらうことが強く期待される。

 

このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2008 Kogakuin University. All Rights Reserved.