2008年度工学院大学 第1部機械システム工学科

工業力学及演習I(Engineering Mechanics and Exercise I)[6303]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

3単位
小林 光男 教授  
[ 教員業績  JP  EN ]

最終更新日 : 2009/11/04

<授業のねらい及び具体的な達成目標>
 工業力学は2年次以降で学ぶ力学関係科目の基礎となる、最も基本的な科目の一つである。ここでは、質点および剛体に働く力の合成とつりあい、質点の運動について学び、同時に自然科学的な思考方法を身につける。より理解を深め、実践力を養うため講義と演習を交互に行う。具体的な達成目標は、一点に働く力の合成とつり合い、剛体に働く力の合成とつり合い、質点の運動について理解し、これらを応用できること。
(JABEE機械システム基礎工学プログラムの学習・教育目標)C:◎、E、F
(JABEE基本キーワード)物理系
(JABEE個別キーワード)質点の力学、剛体の力学、運動学、静圧と動圧、単位と標準、発表力
(前提となる基礎知識と修得後の展開)高校で履修した数学・物理を復習しておくことが望ましい。本科目は工業力学及演習II並びに力学系専門科目(材料力学・機械力学・流体力学など)の基礎となるものである。

<授業計画>
1. SI単位系と次元・次元解析、演習1
2. 力の分解と合成法、演習2
3. 複数の力の合成法、演習3
4. 力のつりあい、演習4
5. モーメントの合成法、演習5
6. 支点および反力、演習6
7. 平面板の重心、演習7
8. 回転体の重心、演習8
9. はりに働く分布力と静止流体の圧力、演習9
10. 直線および曲線運動における速度・加速度と円運動、演習10
11. ニュートンの運動方程式とダランベールの原理、演習11
12. 求心力と遠心力、演習12
13. まとめ、課題試験

<成績評価方法及び水準>
成績は最終演習として行う課題試験と期末試験の高得点結果(ただし、両試験とも受験する必要がある)と演習点により評価する。演習点は毎週の提出問題数により決定し、これが全体評価に占める割合は3割程度である。評価の結果が60点以上の場合は、上記「機械システム基礎工学プログラムの学習・教育目標」(C)、(E)および(F)は達成される。

<教科書>
1年生前期[工業力学及び演習1]で使用した教科書を参考にする.

<オフィスアワー>
土曜日16:30〜17:30(8号館304室)
質問はメールでも受け付ける(mail:at73299@ns.kogakuin.ac.jp)

<学生へのメッセージ>
この科目は,1年生前期に学んだ再履修科目であるが,何が原因で未修得になったのかを考えて,油断せずに授業・演習に自主的に取り組むことを望みます。

 

このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2008 Kogakuin University. All Rights Reserved.