2008年度工学院大学 第1部機械工学科 メカノデザインコース
△塑性加工学(Plastic Working of Metals)[3A03]
2単位 柴田 浩司 非常勤講師
- <授業のねらい及び具体的な達成目標>
- 塑性加工は、金属材料(工業材料の中で特に使用割合が大きい)の素形材や最終製品部品の製造に欠かすことのできない加工法で、非常に多くの物が塑性加工によってつくられる。この講義では、金属材料の力学的性質と塑性力学の基礎を学び、塑性加工の基礎を理解する。
- <授業計画>
- 1. はじめに:<塑性加工>とはなにか?<塑性加工>のはたらき、<素材製造>
2. 金属材料の性質1:塑性変形機構(<弾性と塑性>、<眞応力と眞ひずみ>、<転位>) 3. 金属材料の性質2:<転位>の運動と塑性変形の制御 4. 塑性加工の種類1:せん断加工、曲げ加工、深絞り、張出し成形 5. 塑性加工の種類2:スピニング、引き抜き、押出し、鍛造 6. 塑性加工の種類3:圧延 7. 塑性加工の<トライボロジー>:摩擦、摩耗、潤滑、工具 8. 塑性力学の基礎1:物体の変形、変形抵抗、<引張・圧縮・せん断応力とひずみ> 9. 塑性力学の基礎2:<応力解析>(応力状態、応力成分) 10. 塑性力学の基礎3:材料に蓄えられるエネルギー、応力の不変量、<降伏条件> 11. 塑性力学の基礎4:相当応力と相当ひずみ、応力-ひずみ関係式 12. 塑性加工の初等解析:加工のモデル化、平面ひずみ圧縮 13. 塑性加工のコンピューターシミュレーション基礎:有限要素法の利用例
- <成績評価方法及び水準>
- 講義のたびに小テスト、数回レポートを課す。配点割合は、(小テスト+レポート)が30点、(中間テスト+期末テスト)が70点(多少変化することもある)。総合点が60点以上を合格とする。ただし、総合点が60点に近い者のうち希望する者にはレポートを課しレポートの成績が良ければ合格とする。
- <教科書>
- 「基礎塑性加工学 第2版」 森北出版 川並高雄ら著
- <オフィスアワー>
- 講義終了後の30分(講師室)
その他の時間はe-mailで対応:kojichiekoshibata@yahoo.co.jp
- <学生へのメッセージ>
- 「身の回りのものが、どのようにつくられたのか?」調べてみてください。塑性加工が関係しているものの多さに驚くはずです。それは、塑性加工が「ものづくり」にとって不可欠な加工法だからです。
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2008 Kogakuin University. All Rights Reserved. |
|