2006年度工学院大学 教職課程科目
社会教育(Social Education)[9526]
2単位 穂積 健児 非常勤講師
- <授業のねらい及び具体的な達成目標>
- 社会教育(生涯学習)は、命と平和を守り、生活と地域を切り開く力を身につける学習です。「ユネスコ学習権宣言」では、「人類の歴史の主人公」になる力を身につけ、平和で豊かな「21世紀の鍵」となる学びだといっています。社会教育の「心」を学び、世界的な社会教育のあり方を共に考えましょう。
- <授業計画>
- 第1回 「ガイダンス」(人間にとって「学習」とは何か、これからの進め方)
第2回 「社会教育とは何か? −その1− 」(身近にある社会教育、学校教育との違い) 第3回 「社会教育とは何か? −その2− 」(社会教育の歴史、概念、体系、外国の状況) 第4回 「社会教育の仕事 −その1− 」(公費社会教育と行財政・施設・職員の仕事) 第5回 「社会教育の仕事 −その2− 」(その他の社会教育の仕事と関連した仕事) 第6回 「学びを保障する法 −その1− 」(憲法・教育基本法・社会教育法) 第7回 「学びを保障する法 −その2− 」(社会教育法制の特徴と現実の社会教育) 第8回 「戦後日本の社会教育実践から学ぶ −その1− 」(戦後日本の五つのテーゼ) 第9回 「戦後日本の社会教育実践から学ぶ −その2− 」(公民館、図書館、博物館等の実践) 第10回「社会教育の基本」(戦前と戦後の違い、ユネスコ学習権宣言、子どもの権利条約と21世紀 の学び) 第11回「21世紀の社会教育の展望」(日本の現実と世界の動き) 第12回(最終回) 教場試験
- <成績評価方法及び水準>
- 原則として、講義最終日の教場試験で評価する。60点以上の者を合格とする。試験はレポート形式(全て筆記)で、授業の理解度、個人の独自な考え方を評価する。
- <教科書>
- 「新教育原論」(橋本太朗、小林洋一郎編著/酒井書店)、「社会教育のしごと」(社会教育推進全国協議会)、「ユネスコ学習権宣言と基本的人権」(藤田秀雄編著/教育史料出版会)
- <参考書>
- 「子どもの社会力」(門脇厚司著/岩波新書)、「学びの原風景をさがし求めてー社会教育の現場からー」(片野親義著/国土社)、「公民館60年 人と地域を結ぶ『社会教育』」(「月刊社会教育」編集委員会/国土社)
- <オフィスアワー>
- 集中講義の期間の午後5時〜5時30分と午後9時10分〜9時30分
- <学生へのメッセージ>
- 短い期間ですが、皆さんとの「交流」・「出会い」を大切にしたいと思います。気軽に声をかけてください。
- <備考>
- 自宅の電話、FAX、メールアドレスは教員名簿に記載されていると思いますので、ご連絡はいつでもどうぞ!
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2006 Kogakuin University. All Rights Reserved. |
|