2005年度工学院大学 第2部電気電子情報工学科電子工学コース

法学B(日本国憲法1単位含)(Law B)[3620]

[試験情報を見る]

2単位
榎澤 幸広 非常勤講師

最終更新日 : 2005/05/25

<授業のねらい及び具体的な達成目標>
憲法は,民法や刑法に比べて,身近な存在ではないと感じている学生も多いのでは?でも,最近のニュースを見ても実はごく身近な事例がたくさんあります(例えば,裁判員法,マスコミの一般人に対するプライバシー権侵害やプロ野球の選手会の問題)。本講義の目的は,新聞,雑誌記事などの題材も取上げた上で,皆さんが,憲法の基本的な知識と考え方を身につけ,暴走しやすい国家権力を疑いの目で見ることができるようにすること,そして当然と思われがちの人権の存在意義を改めて肌で感じてもらうことが大事と考えています。そこで本講義の進め方としては,特に「統治機構」の意義について基本的な知識を学んでもらい,かけがえのない存在である皆さん個人個人の人権と国家権力との関係を把握してもらうことに重点を置きたいと考えています。

<授業計画>
第1講:法とは何か
第2講:憲法とは何か
第3講:国会
第4講:内閣
第5講:司法
第6講:地方自治
第7講:財政
第8講:憲法改正等

<成績評価方法及び水準>
出席,授業中に行う小テスト,試験の結果を総合して60点以上の者に対し単位を認めます。

<教科書>
特に指定しません。

<参考書>
授業の際随時紹介します。

<オフィスアワー>
授業開始前の1時間前は兼任講師室。授業終了後は教室。

<学生へのメッセージ>
授業内容に関しては,受講者の希望をできる限り取り入れたいと思いますので,随時取り上げてほしいトピックを言って下さい。

 

このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2005 Kogakuin University. All Rights Reserved.