2005年度工学院大学 第2部電気電子情報工学科電気工学コース

社会学A(Sociology A)[3711]

[試験情報を見る]

2単位
勝田 由美 助教授  
[ 教員業績  JP  EN ]

最終更新日 : 2005/05/25

<授業のねらい及び具体的な達成目標>
社会学は、社会、そして社会の中の人間について考える学問です。「社会」は一つのまとまった全体として一人一人の人間に影響を与えますが、人間の様々な働きかけによって変化するものでもあります。本講義では、現代社会における人間のありようを考察する手がかりとして、社会学の様々な人間観・社会観を学びます。

<授業計画>
人間と社会とをそれぞれ関連しあった視点でとらえるという社会学の基本的な考え方を、以下の
テーマにそって見ていきます。とくに、デュルケム、ウェーバー、フーコー、バーガー=ルックマン
などの社会学者の考え方を参考にします。
  第1回  社会学の成立
 第2〜4回 個人と社会
 第5〜7回 行為と規範
 第8〜10回 見えない「権力」
 第11〜12回 「私」とは誰か
 第13回  まとめ 

<成績評価方法及び水準>
 授業にきちんと出席し、学期末の筆記試験を行い、授業中の小レポートなどを加味して総合的に評価し、60点以上の者に単位を認める。成績評価方法および水準の詳細については第一回目の授業時に説明するので、必ず出席すること。

<教科書>
用いない

<参考書>
適宜指示する。

<オフィスアワー>
新宿校舎27階(研究室)で毎週水曜日15時〜16時、または18時〜19時まで。

 

このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2005 Kogakuin University. All Rights Reserved.