2005年度工学院大学 第2部電気電子情報工学科電気工学コース

教育学I(Pedagogy I)[3703]

[試験情報を見る]

2単位
内山 宗昭 助教授  
[ 教員業績  JP  EN ]

最終更新日 : 2005/05/25

<授業のねらい及び具体的な達成目標>
 教育改革の動向や現代教育の問題より事例を紹介しながら、背景にある思想的・歴史的問題を総括的に検討する。「教育」の問題を共に考える場としたい。具体的な達成目標は次の通り。
 1)教育学の基本的な用語について理解する。
 2)「教育」の問題を多面的な視点から考えてゆく方法を習得する。 
 3)テーマについて客観的に考え記述してゆく方法を習得する。

<授業計画>
1. [導入] 現代「教育改革」の諸相
2. [西欧の教育史・教育思想史概論] 学校の成立 近代教育思想の系譜
3. [日本の教育史・教育思想史概論 1] 近世・近代の教育思想 近代公教育の成立 
4. [日本の教育史・教育思想史概論 2]  戦後の教育の変遷
5. [現代「教育改革」の動向と教育観の考察 1]  生涯学習 個性化教育
6. [現代「教育改革」の動向と教育観の考察 2]  環境教育 多文化教育
7. [生涯学習論について 1]  発達と学習観の転換  
8. [生涯学習論について 2]  生涯学習と学校教育制度  中等学校の総合化 
9. [生涯学習論について 3]  学校開放の展開
10. [個性化教育の思想]   日本の「個性化教育」の特徴 進歩主義教育学の再考
11. [進歩主義教育思想の考察 1]   F.パーカーの教育思想研究
12. [進歩主義教育思想の考察 2]   (続)F.パーカーの教育思想研究
13. [教育観の事例的検討] 日本の「学習観」の特徴を歴史的・思想的に考える。

  1〜6 までは総論的に、7 〜13 までは、各論として事例的にテーマをとりあげる。

<成績評価方法及び水準>
定期試験(80%)及び授業時のレポート(20%)を総合して評価する。

<教科書>
「現代教育への視座」 山下武編著 (八千代出版)

<参考書>
授業時にテーマに即して適宜紹介する。

<オフィスアワー>
水曜日 21:15〜22:00  2777研究室

<学生へのメッセージ>
講義を通じ、またテーマについて考えてもらうことを通して、広く「教育」を考えてゆく機会、きっかけにしてもらえればと考えています。

 

このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2005 Kogakuin University. All Rights Reserved.