2005年度工学院大学 第2部化学応用デザイン学科

統計学(Statistics)[5732]

[試験情報を見る]

2単位
山下 俊恵 非常勤講師

最終更新日 : 2005/05/25

<授業のねらい及び具体的な達成目標>
<実験や調査の計画>および<データ解析>には,<数理統計>の知識が必須です.本講義では,<確率・統計>の基本的な考え方,一般的な理論について述べます.また,演習で<データの扱い方>,<分析に関する統計的方法>を身につけます.

<授業計画>
1. 統計の基本的概念:確率,調査目的, 調査に対する母集団と標本,無作為抽出, 標本の要約
2. 確率分布と正規分布:確率変数, 確率分布, 正規分布,標準正規分布,正規分布に従う現象
3. 平均と分散:標本の平均と分散の計算とその分布, 母集団の平均と分散との繋がり, 変動係数
4. 期待値:確率変数・統計量・推定量の期待値の計算,不偏推定量
5. 母平均の点推定と区間推定I:点推定と区間推定の考え方,平均の区間推定
6. 母平均の点推定と区間推定II:二標本の平均の差の区間推定
7. 前半のまとめ(中間試験)
8. 統計的仮説検定の考え方と検出力:仮説, 第1種の過誤の確率,第2種の過誤の確率,検出力
9. 平均の仮説検定I:一標本の平均の検定,対になった標本の平均の検定
10. 平均の仮説検定II:二標本の平均の差の検定
11. 分布の形によらない検定:ウィルコクソン検定,分布の差の検定
12. 回帰モデル:相関係数の意味と回帰直線
13. まとめ

<成績評価方法及び水準>
各講義の最後に出す演習問題と中間・最終試験の結果を以下のように重み付けして合計し、60点以上を合格とします.
 1)中間試験の成績(重み=0.4) 2)最終試験の成績(重み=0.5) 
 3)演習問題の平均値(重み=0.1)

<教科書>
「統計学入門」杉山高一著(絢文社)

<オフィスアワー>
授業が始まる前又は終わった後など適時。

<学生へのメッセージ>
演習問題と試験ではデータを扱い、簡単な計算を行うため、関数電卓(2変量の統計解析ができるものが望ましい)もしくはポケコンを用意してください。詳細については授業の最初に説明を行います。

 

このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2005 Kogakuin University. All Rights Reserved.