2005年度工学院大学 第2部化学応用デザイン学科

法学A(日本国憲法1単位含)(Law A)[3715]

[試験情報を見る]

2単位
飯島 滋明 非常勤講師

最終更新日 : 2005/05/25

<授業のねらい及び具体的な達成目標>
 「社会あるところに法あり」との諺のように、人間が生活を営む上で法は必要不可欠なものとなっています。その法の中でも「国家の最高法規」とされるのが憲法です。「国家の最高法規」である憲法では、基本的人権を保障することが目標とされています。そして、基本的人権の尊重のために憲法ではさまざまな権利についての規定があります。この授業では、どのような権利が憲法上保障されているのかということについて皆さんに知ってもらい、皆さんなりの考えを身につけてもらうことを目標としています。

<授業計画>
第1講:憲法とは何か
第2講:平和主義
第3講:自己決定権 ――インフォームド・コンセントを中心として ――
第4講:法の下の平等
第5講:自由権総論
第6講:表現の自由とプライバシー・名誉毀損
第7講:生存権
第8講:教育を受ける権利
第9講:刑事手続と憲法上の権利

<成績評価方法及び水準>
 授業終了後に行う小テストと、試験の結果を総合して60点以上の者に対して単位を認めます。授業への姿勢を極めて重視しますので、成績評価に際しては小テストがかなりの割合を占めます。ほとんど出席せずに試験だけ受けても単位が認められるようなことはないと思って下さい。

<教科書>
第1回目の授業で指示します。

<参考書>
授業の際に随時紹介します。

<オフィスアワー>
授業開始前の1時間前は兼任講師室。授業終了後は教室。

<学生へのメッセージ>
授業内容に関しては、受講者の希望をできる限り取り入れたいと考えていますので、随時取り上げてほしいトピックを言って下さい。

 

このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2005 Kogakuin University. All Rights Reserved.