2005年度工学院大学 第2部機械システムデザイン学科

総合英語II(English II)[4538]

[試験情報を見る]

2単位
岩原 康夫 教授  
[ 教員業績  JP  EN ]

最終更新日 : 2005/05/25

<授業のねらい及び具体的な達成目標>
英語で書かれた文章を題材に、精読、速読等英文読解力を強化し、かつ自分の理解、意見、解釈を英語で表現できるようになることを目指す。

<授業計画>
 クラスは、基本的にテキストに沿って読み、各章のExercisesでは内容把握と要約の練習をし、For Study では英語表現に不可欠な構文や慣用表現を学ぶ。前期は Unit 1“Money”から Unit 11“Pasteurization”までを、後期は Unit 12“Modern Surgery”からUnit 21“Social Classes”(Part 2)までを読む。

<成績評価方法及び水準>
 原則として、前期・後期の試験60パーセント、平常点40パーセントを基準として、成績評価をする。平常点は、予習、クラスにおけるparticipation、小テスト、によって判断する。

<教科書>
Gerald Masback & Vivienne Masback,Practical Faster Reading: Cambridge English Language Learning, ed. by Hidekazu Ito (朝日出版)

<オフィスアワー>
火曜日 8:30〜9:20 及び12:30〜13:10(八王子)
木曜日 12:10〜14:40(新宿)
これ以外にも必要があれば、随時appointmentをとって、相談にくること。

 

このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2005 Kogakuin University. All Rights Reserved.