2005年度工学院大学 第1部電気工学科
○数学I(Mathematics I)[5511]
2単位 高木 悟 非常勤講師
- <授業のねらい及び具体的な達成目標>
- 1変数関数の微分積分を講義する.微分積分は理工学だけでなくあらゆる分野の基礎になるものであるから,しっかり身につけたい.実践力をつけるため,講義だけでなく問題演習の時間をとり,各自問題を解いてもらう.また,毎回宿題を出すのでしっかり取り組むこと.問題演習中は机間巡視をするので,授業中に理解できなかった点や解き方がわからない点などを質問するとよい.この講義の目標は,1変数関数の微分積分の基本的な計算をはじめ,微分積分を利用した初等関数の多項式近似問題,極値問題,求積問題の解決能力を身につけることである.
- <授業計画>
- 第1回 極限と導関数
第2回 初等関数の微分 第3回 合成関数の微分 第4回 テイラー展開 第5回 曲線の概形と極値 第6回 問題演習 第7回 試験(1回目) 第8回 積分の定義 第9回 置換積分と部分積分 第10回 有理関数の積分 第11回 無理関数の積分 第12回 積分の応用 第13回 問題演習 第14回 試験(2回目)
- <成績評価方法及び水準>
- 1回50点満点の試験を2回おこない,合計100点満点で60点以上を合格とする.
- <教科書>
- 特に指定しないが,過去の履修時に使用した教科書・プリントを持参し,必要に応じてすぐ参照できるようにすること.
- <参考書>
- 微分積分に関する本は数多く出版されている.図書館や書店で実際に見て,必要があれば自分に合ったものを購入するとよい.
- <オフィスアワー>
- 授業の前後に,教室か講師室(八王子:1−101)にて.
- <学生へのメッセージ>
- 毎回復習をして,自分で問題を解く努力をすること.
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2005 Kogakuin University. All Rights Reserved. |
|