2003年度工学院大学 第1部建築学科 環境建築コース

総合英語II(English II)[6119]

[試験情報を見る]

2単位
奥村 真司 非常勤講師

最終更新日 : 2003/05/10

<授業のねらい及び具体的な達成目標>
 本授業は、講読による文章理解を重視した英語教育です。平易な英文で書かれた言語材料を用いて、基本的な構文学習から、パラグラフの展開、文脈把握、論旨のまとめを目ざします。 具体的には、いろいろなトピック(広告、操作マニュアル、科学雑誌の記事等)を通して、理工系学生が身に付けておくべき工業英語の基礎力を養成します。

<授業計画>
前期:学生時代から慣れ親しんでおくべきジャンルの英文を読みます。
例:広告、カタログ、操作マニュアル、各種書式、アンケート、英字新聞の科学記事

後期:就職活動の時や企業現場で必要となってくるジャンルの英文を読みます。
例:作業工程図、ビジネスレター、Eメール、会社案内、履歴書、論文の要旨

<成績評価方法及び水準>
出席 20%
授業への取り組み・授業内課題 30%
前期・後期定期試験 各25%

<教科書>
深山晶子他編著 「テクニカル・イングリッシュの基礎と演習―初級編―」 研究社

<参考書>
授業時には英和辞書を使用します。

<オフィスアワー>
授業前後、兼任講師室にて。
メール(shinji65@lycos.jp)でも質問等を受け付けます。

<学生へのメッセージ>
意欲的な授業参加を期待します。

 

このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2003 Kogakuin University. All Rights Reserved.