2003年度工学院大学 第1部建築学科 環境建築コース

フランス語I(French I)[4509]

[試験情報を見る]

2単位
内山 憲一 助教授

最終更新日 : 2003/05/10

<授業のねらい及び具体的な達成目標>
積極的に声を出して楽しみながらフランス語の基礎を身につける。言葉の背景となる文化にも目を向ける。
達成目標:(1)発音の基礎を把握する。(2)日常生活でよく用いる表現を覚える。(3)文法の骨格を把握する。

<授業計画>
名詞に付く冠詞や人称代名詞など簡単な事項から始めて、動詞のいくつかの時制など複雑なものへと教科書に沿って学んでいきます。以下に各週毎の概要の例を挙げますが、使用する教科書によって学習のプロセスは変わってきます。
第1週 ガイダンス 授業の進め方 フランス語はどういう言葉か
第2週 発音とつづり字
第3週 発音とつづり字(続き)
第4週 発音とつづり字(復習) 名詞の性と数
第5週 主語人称代名詞 あいさつの表現
第6週 否定形の作り方 あいさつの表現(続き)
第7週 第1群規則動詞の現在形 疑問文の作り方
第8週 形容詞 数のかぞえ方
第9週 第2群規則動詞の現在形 数のかぞえ方
第10週 不規則動詞の現在形
第11週 不規則動詞の現在形(続き)
第12週 補語人称代名詞 命令形
第13週 複合過去形とは何か
第14週 複合過去形(復習)
第15週 代名動詞とは何か
第16週 比較級・最上級の表現
第17週 関係代名詞 疑問代名詞
第18週 関係代名詞(続き) 受動態
第19週 中性代名詞とは何か
第20週 半過去形とは何か
第21週 半過去形(続き)
第22週 単純未来形とは何か
第23週 現在分詞 ジェロンディフとは何か
第24週 条件法とは何か
第25週 接続法とは何か
第26週 フランス語時制のまとめ

<成績評価方法及び水準>
授業にきちんと出席することが大前提です。各学期末の試験の点数と受講態度を考慮して総合的に判断します。

<教科書>
『ル・フランセ・ファシル』斎藤昌三著(白水社)

<参考書>
推薦辞書:『ディコ仏和辞典』(白水社)

<オフィスアワー>
水曜日1、2時限目、及び木曜日4、5時限目の授業終了後(講師室)

 

このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2003 Kogakuin University. All Rights Reserved.