2003年度工学院大学 第1部建築都市デザイン学科

建築都市デザイン概論(Introduction to Design in Architecture and Urbanism)[6312]

[試験情報を見る]

2単位
後藤  治 助教授
沢岡 清秀 教授
阿部 道彦 教授
野澤  康 助教授
小野里 憲一 助教授
中島 裕輔 講師

最終更新日 : 2003/05/10

<授業のねらい及び具体的な達成目標>
 建築デザイン・都市デザインに関わる様々な専門分野や専門技術を活かした職業等について,具体的な実例を入門的な紹介と解説を行う。各専門分野の概要について基礎的な知識を得ると同時に,専門分野の学習に関する興味を深めることを目標とする。

<授業計画>
授業は以下の通り,6名の教員で分担して行う。
1.全体説明・ガイダンス
建築の楽しみ(担当 澤岡教授)
2. 設計とは何か
3. 東京にある現代の名建築
都市計画・法規(担当 野澤助教授)
4. 都市とは何か、都市計画・都市デザインとは何か?
5. いま東京という大都市におこっていること
材料・構法(担当 阿部教授)
6. さまざまな建築材料
7. 材料と建築構法
構造・地震(担当 小野里講師)
8. 地震のメカニズムと建築の安全対策
9. 建築物の構造(実例を通して)
維持保全・歴史(担当 後藤助教授)
10. 建物の寿命
11. 東京近郊の歴史的な建築・町並み 
建築設備・都市設備(担当 中島講師)
12. 建築に必要な設備
13. 都市や環境を考えた設備設計  

14. 試験

<成績評価方法及び水準>
各週の授業において毎回簡単な演習を行う。同時に各講師ごとに課題を出し,受講者はその課題に対してレポートを提出する。各講師は,それぞれ演習とレポートの結果を採点する。学期末に試験を実施し,各講師の採点との合計点で成績を評価する。原則として,すべてのレポートを提出し,かつ,試験を受験したもののみを,評価の対象とする。

<教科書>
各授業ごとに教科書となるプリントを配布する。

<参考書>
各授業ごとに伝える。

<オフィスアワー>
土曜日 14:40〜15:00 八王子校舎 3号館3階設計準備室(各教員授業終了後)

 

このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2003 Kogakuin University. All Rights Reserved.